都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2012/09/17]  
都立病院経営委員会が提言/高齢者疾患に積極対応を/超高齢化高リスク医療需要の変化指摘
いじめ認定は計3535件/都教委、緊急調査で報告
特別区長が見る「都」法案/「自治権拡充運動に逆行」/「都制理解していない」/「財政調整できるのか」
品川区いじめ対策/「運用の過程で解決を」/出席停止制度で教育長
12年度市町村給与制度/諸手当 いまだ手厚く/給料表改定は一段落
多摩地域ごみ実態調査/8年ぶりにごみ量増/有料化後の減量策が課題
各局で緊急の汚職防止委/自己点検や情報管理など徹底/収賄事件の発生受け/事件の詳細判明を注視/行政監察室や監査事務局
キューバ・エコロジー生活/文京区文京保健所 中臣昌広

  [2012/09/13]  
減災目標を数値化し対策促進/都地域防災計画を修正/耐震・防火強化で死者6000人減
都議会4会派幹事長に聞く(上)
隅田川ルネサンス推進協議会/社会実験で回遊ルート模索/常設カフェでにぎわい創出も
シルバー人材センター/会員増で「就業開拓」も課題/江戸川区「お助け隊」を呼び水に
あんぐる/巨大地震から命を守る/耐震フォーラム パネルディスカッション
無電柱化事業特集/主要駅の耐震化を促進/新社会資本整備重点計画案/無電柱化率も18%に/大震災踏まえ防災重点へ
収賄容疑で逮捕/今度はJKKの部長/指名停止巡り便宜か/理事長「慙愧に堪えない」
区管理職選考 受験者座談会(上)/基準公表 口頭試問で参考に/免除受験で集中効果/試験内容/初めての人に役立つ/評定基準/及第点目指す程度で/家庭と両立

 [2012/09/07]  
不燃化特区/整備プログラム作成に着手/年度内に都税減免など決定
世田谷区/成人期の発達障害を支援/就労訓練等のあり方を検討
特別区議員講演会/施設老朽化をマネジメント/税負担者の声 判断材料に
自転車にナンバープレート/懇談会が提言預かり金で放置抑制/現行の防犯登録には限界
11年度市町村決算/8年ぶりに歳出減/経常収支比率は変わらず
家庭ごみ有料化/未導入市で検討広がる/迫る施設更新時期など背景に
被災者生活再建支援システム/都の要望で水害などにも対応/宇治市豪雨でも活用中
都汚職等防止委を開催/全庁的に再点検・検討へ

 [2012/09/06]  
3定提出議案/水力発電を新電力にも供給/固定資産税訴訟は上告へ
都議会民主党/相次ぐ離党者 広がる困惑/委員長ポスト配分など調整/離党2氏は「東京維新の会」へ
11年度特別区決算/経常収支比率が高止まり/大震災関連事業費は約55億円
最後の「富士見坂」どう守る?/個人資産保護と両立困難
全国学校図書館研究大会に参加して/「学びを広げる ひとをはぐくむ」テーマに/公益社団法人全国学校図書館協議会参事 稲井達也
収賄容疑で都係長を逮捕/水道局の発注工事で見返り
12年度行政専門職選考/7分野の新区分を設置/ベテランの一層の活躍を/職制で適任者を選抜
区政の潮流/包括予算制度の光と影/両刃の剣の使い方

 [2012/09/03]  
堤防や水門を耐震強化/津波・水害対策で基本方針/M8.2を想定/危機感反映した整備計画を
尖閣諸島現地調査/避難港、データ分析し検討/専門家「ヤギの食害深刻」
「買い物弱者」支援広がる/練馬区がモデル事業 担い手不足ネックに
論 壇/東京の広域連携と避難のあり方/群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授 片田敏孝
乳幼児を守る災害対策/保育士が備蓄品セットを考案/地域防災計画 今回の改定で重要課題に
南海トラフ巨大地震被害想定/島しょ地域で津波30メートルも/詳細データなく困惑の声
区管理職選考/受験者数が過去最低に/1類択一「オーソドックス」 1類論文「想定外」
新被害想定踏まえ総合防災訓練/木密地域で救出や消火活動/被災者再建システム活用も


<-前へ 1 ... 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 ... 282 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針