 | [2012/03/09] 東京と福島~東日本大震災から1年(1)/さまよう母子/自主避難に継続的な支援を 随契取引額 3割減を/東電の合理化徹底要求/猪瀬副知事「『値上げは権利』おかしい」 被災地への中・長期派遣/都内区市で計91人を現地へ/必要数に足りず更なる支援も 文京区/危機管理訓練に300人参加/判断力や意思決定を重視 あんぐる/3・11から見えてきたもの 東日本大震災都庁舎の課題/一斉帰宅抑止へ電話設置/参集基準見直し求める声も 排水栓と消火栓を相互活用へ/消防庁と水道局が連携 3.11から1年/今、伝えたいこと/生産者と消費者が対等に/作家 堀米薫/これが夢だったらいいのに/福島大学行政政策学類教授 今井照
 |
 | [2012/03/05] 新銀行東京が次期中期経営計画/総資産 増加基調に転換/都の政策金融面で支援も 災害がれきの広域処理/国の責任で処分場確保を/都が提言「首長の足踏みナンセンス」 帰宅困難者対策/震災から1年 区主導の実践型に 渋滞や落雪問題に懸念も/スカイツリー開業まで2カ月 透明な村政運営へ/三宅村長・櫻田昭正氏に聞く 可動式ホーム柵/都営大江戸線で設置進む/工事に制約、運行への影響に対応/増便で輸送力を維持 焼け跡から生きてきた人々/墨田区立緑図書館 松島茂
 |
 | [2012/03/01] 都議会代表・一般質問/エネルギー戦略で国政批判/原発事故「歴代政権の対応間違い」 津波対策/広域的な避難方策を検討/M8級想定し河川耐震化 持続可能な社会へ 特別区12年度予算(1)/先送りされた改革/課せられた「新機軸への転換」 北区/キーン氏記念事業を展開/図書館にコーナー新設 都立八潮高校/生徒の進路希望100%実現へ/学力向上開拓推進校 第2次中間発表会 都監査委員/グループ機能の発揮を/臨海HDに運営改善迫る/求められる統合効果 制作費0円!調布市発→/マスコミPR術/調布市行政経営部広報課 安達葵
 |
 | [2012/02/27] 東京湾/最大級の津波を防護/民間護岸の耐震性 現状把握を/被害想定地盤沈下も加味 視点/電力改革/自由化の流れを先導せよ 北区/「総合サポート医」新設/介護と医療の連携強化/地域包括ケアシステムの課題 練馬区/発達支援センター開設へ/「生きづらさ」サポート 調布市/防災教育の日を制定/将来的に学校間連携訓練も 特別区人事委/管試の前倒し受験を拡大/主任主事3年目で可能に/評定基準の公表も 都・文京区選管/「都知事選」候補者に1票/中学生が模擬投票に参加 社説/予算都議会/顧客目線での施策効果を示せ
 |
 | [2012/02/24] 認知症対策/情報共有の仕掛け提案/「顔見える関係」構築を 施政方針表明/「東京から日本再浮上を」/インフラファンド今夏にも創設へ 多様な学力向上支援広がる/荒川区 貧困層に学習の場提供/足立区 成績優秀者向け特別講座 清掃負担の公平/12年度区別分担金が確定/総額は414億3千万円 小笠原諸島/世界遺産登録で観光客が急増中/イメージのミスマッチ解消を/主役は小さくて地味な生き物たち 東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会評議会事務総長 小倉和夫氏に聞く/招致の意義に信念を持て 首都大教授が除去実験成功/放射性物質を灰とすすに凝縮/汚染樹皮の安全処理へ 都監査報告/約2400万円の無駄を指摘/重点事項のリース契約で
 |