 | [2012/02/03] 第9次都卸売市場整備計画を策定/市場の経営戦略を明確化へ/14年度豊洲開場を明記/全体の活性化が課題に 挙手・採決の禁止通知は妥当/元都立高校長の訴え棄却/東京地裁 TAIMS再構築検討委/「ノーツ」使いにくい7割/新グループウエア移行へ/回線高速化やメール機能向上も 板橋区 生保受給者の就労支援を強化/職業紹介 意欲喚起 福祉事務所が主体に 全日本中学校特別活動研究会・東京大会/助け合い 励まし合う 仲間づくり/日本独自の特別活動 八ヶ岳山麓、冬の日々/安部和夫
 |
 | [2012/01/31] 住宅マスタープラン/防災都市化に公共住宅活用/マンション再生建て替え円滑化 電気料金値上げ/「値上げの根拠、開示を」/経産省や東電に都が要望 後期高齢者医療広域連合/31日に改正案を議決へ/保険料は今期比9.1%増/増加抑制策は約409億円 帰宅困難者対策/地下街で宿泊訓練/東京駅周辺 受け入れの課題検証 都市長会/次期会長に馬場日野市長/自治権拡充へ「物申す」 ごみ問題/足元から一歩ずつ進める/小金井市長・稲葉孝彦氏に聞く 都産業労働局/都内避難者向けに就労支援/建設機械の資格取得へ/がれき処理後押しも 世田谷の未来を共に築く/機能する住民参加の場を作る/「街づくりの仲間たち」運営委員・代表 稲垣道子
 |
 | [2012/01/27] バランスの死角~検証・東京都予算原案(1)/特例加算874億円に救われる/余力残した基金・起債/皮肉な臨時収入 高齢者保健福祉計画/複層的な支援体制目指す/特養ホーム14年度末に4万5000人分/「団塊の高齢化」に備える 世田谷区がPPS導入へ/23区で初 削減効果、最大1.1億円 光が丘病院/急患受け入れ一時停止/入院減で「安全図る」 東京最前線/八ッ場ダム建設再開へ/元内閣官房参与も嘆く/「民主党は未熟だった」/反対派議員「予算執行させない」 東京最前線/時論政論/さまよう被災者/住宅再建のあり方再考を 都総務局/ファイル転送サービスを導入/USB「無効化」へ準備/外部記録媒体に依存せず 区小委交渉/係長選考の基準改正へ/選考方法の緩和も可能に
 |
 | [2012/01/24] 2012年度予算原案/一般会計6兆1490億円に/歳出総額の抑制図る/投資的経費 都市基盤整備に重点配分 視点/2012年度予算案/財政再建期以来の抑制基調 12年度都区財調フレーム/交付金総額は8743億円/震災、景気悪化で再び減少に 12年度都職員定数/知事部局等と公営企業で318人減/都全体では34年ぶりの232人増/教員の大幅増などが影響 八王子市長選/石森氏が僅差で初当選/ハード整備で「大胆な変化」 小金井市ごみ問題/今年度中に方向性提示/国分寺市との共同処理で/国分寺市 焼却炉延命化で焦りも 都監理団体所要人員計画/職員数は344人増の1万219人に/新規・移管事業で252人措置 東京ビッグサイト開業15周年/モーターショーを開催/(株)東京ビッグサイト総務部長 浜田良廣
 |
 | [2012/01/20] 朝鮮学校補助金/12年度予算に計上せず/所管局は調査チーム発足 都児福審が提言/「些細な気付き」生かす体制に/地域で養育家族フォローを/里子暴行死事件で改善策 被災地派遣副知事視察/福島県に「長期」21人/除染支援などに奮闘 君が代不起立訴訟/加重処分に一定の歯止め/「戒告は裁量の範囲内」 派遣養護教員レポート/震災から10カ月、支援は続く 区長会/1人当たり798円の負担増に/12年度国保料案を了承 品川区 災害時に避難所設置/23区初 民間マンションと協定/集会室を提供、運営は区 I Have a Dream!/55歳で退職、ホームを作る/社会福祉法人一粒理事長 関 博人
 |