 | [2011/12/20] 八ッ場ダム建設再開へ/1都5県継続決断を申し入れ/前田国交相が最終判断 新旧議長が会見 議会の慣例めぐり温度差/和田氏「人脈づくりに4年必要」/中村氏「それぞれの議会の判断」 新病院、規模縮小で開設/引き継ぎ「リミット」迫る/練馬光が丘病院撤退問題 世田谷区・デジタル関連企業誘致/第三者委員会で検証/頓挫した事業の実態把握へ 八王子市長選/有力候補が続々態度表明/石森氏「出馬の障壁なくなった」/相川氏は石森氏支援へ 小金井市長選/稲葉氏が僅差で返り咲き/ごみ問題「12年度末までに具体策」 樹皮の放射性物質/首都大教授が除去装置考案/来月にも福島県で実験/安全処理の手法確立へ 都会計管理局/手書きの事務処理を訓練/システム停止に備え
 |
 | [2011/12/16] 都議会最終日/新議長に民主・中村氏/混乱は収束の方向に/党内調整は難航 合意に10時間/五輪と防災で特別委を設置 目黒区が行革計画/施設の抜本見直しに着手/福祉・技能系を退職不補充に 大田区/住宅街に「遺体保管所」/住民猛反発も業者が強行 今、僕たち私たちに出来ること/江戸川区共育プラザ 中高生が防災サミット 区人事委/経験者採用で試験改正/3級職区分にも択一問題/意欲や理解力、人物重視に 災害医療コーディネーター/役割や権限の大枠検討/都災害医療協議会が始動へ
 |
 | [2011/12/12] 都内の中小河川/目標整備水準引き上げへ/▼区部65~80ミリ ▼多摩60~70ミリ/貯水池連結を先行検討 12年度都区財調協議/区「現場実態に立った算定を」/都「厳しい財政、需要を圧縮」 帰宅困難者対策/3・11に機能した「防災隣組」/豊島区主催のフォーラムで報告/地域主体でDCP構築を 小金井市長選告示/元職を軸に4氏の争い/ごみ問題で批判合戦の様相 初心に帰り、4期目に臨む/青梅市長・竹内俊夫氏に聞く 都職員向け住宅/12年間で半減 新築・建替なし/地方出身者の確保課題に 清掃労組/放射能対策で学習会/不安解消や住民説明に準備 キューバに学ぶ防災事情/吉田太郎
 |
 | [2011/12/09] 都議会代表質問/帰宅困難者対策条例を制定/備蓄や施設内保護など徹底/知事「自助・共助の取り組み後押し」 国会が五輪招致決議/「世界に対する復興の証し」 後期高齢者医療広域連合/保険料改定で試算公表/今期比で16・1%増/安定化基金 投入で圧縮を都に要望 23区の保育料/階層見直しで格差是正/「応能負担」志向強く あんぐる/大阪都構想 主税局/都区市町村の研究会発足へ/滞納整理で情報交換 教育相談充実で退学減に/監査結果に基づく措置新たに50件で改善 被災地選挙支援を振り返る/都選挙管理委員会事務局選挙課長 清水大資
 |
 | [2011/12/06] 東京復興~震災後の危機管理を考える 原発編1/原発災害の脅威/後手に回った放射能対策 都港湾局/島しょ定期船 建造を支援/90年前後の3隻が老朽化 23区の高齢化率20%超に/日常見守り活動で工夫を/新宿区 区民発の活動支援/港区 児童館が戸別訪問 新宿区/老朽共同住宅を訪問へ/防火など注意呼び掛け 小金井市長選/新たに2氏が出馬表明/勢力結集の動きも 狛江市/バーベキュー禁止条例を提案/最高2万円の行政罰 INTERVIEW 都庁職新委員長 阿部孝宣氏に聞く/定数削減にストップ/公の役割果たせる都政に 社説/高度防災都市づくり/都政が一丸となって推進力を
 |