都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2011/08/09]  
小笠原諸島/新たな外来種侵入を予防/インフラ開発に厳格アセス/世界遺産登録で宿題山積
追跡/発電所建設/地域エネルギー網構築へ/電力会社の独占体制にメス
11年度都区財調区別算定/普通交付金 3年ぶりの増/渋谷区が交付区に
育鵬社の歴史、公民教科書採択/大田区教育委員会/元「つくる会」メンバー執筆
11年度普通交付税算定結果/交付決定額 15・5%増加/小金井市と瑞穂町が交付団体に
どうなる特別区の労使関係/団体協約の締結で影響も/統一交渉のあり方模索
夏期幹部異動分析(下)/統括昇任2年前倒し14Bから/昇任待機者ほぼゼロに
東ガスなどと合同訓練/西東京市震災時のガス停止を想定

 [2011/08/05]  
発電所建設PTが始動/都有地に100万kw級 実現性は?/電気事業参入に厚い壁
農地保全で新制度創設/都市計画公園に指定も/今年度内に地区指定へ
在宅療養支援/地域医療につなげ/区外病院との連携も課題/杉並区が相談窓口開設
吉岡茂・特別区議会議長会会長インタビュー/児相の移管 先送りせず
11年度教育管理職選考/407人が1次選考受験/主任教諭の受験率は98.0%/択一と論文問題の要旨
夏期幹部異動分析(上)/年齢とらわれない配置続く/ベテランの積極活用随所に/本庁ライン部長に若手登用
都管試受験者座談会(下)/選考の先に見るものは/第三者的な視点も重要
『軍艦防波堤へ』をめぐる小さな冒険/~著者が語る出版への思い、あの戦争のこと~

 [2011/08/02]  
都計審/豊洲新市場を都市計画決定/江東区長「総合的な交通対策を」/民主党「直近の意見集約すべき」
2020年五輪招致 JOC担当幹部に聞く/立候補の時機 周到に準備/中森康弘・JOC会長室長兼総合企画・国際部長 
まちづくり方針を策定/高さ制限や広告規制など/墨田区業平地区
世田谷区/応急仮設住宅提供へ/高家賃で物件確保が課題
小金井市民交流センター取得問題/住民投票に議会が猛反発/「もう、その時期でない」/成立は絶望的に
都管試受験者座談会(上)/選考の感想・勉強は?/想定内も独自性に苦慮/ 筆記考査/延期で先見えぬ怖さも/ 震災の影響/昨秋から情報収集開始/ 受験準備
全国初の公契約条例/ 施行1年4カ月を経て/野田市長 根本崇 

 [2011/07/29]  
猪瀬副知事に聞く/自助・共助の災後社会へ
液状化対策で指針策定へ/震災で民間住宅に被害/検討委が初会合建築審査時に指導も
就学前教育/独自カリキュラム本格化へ/足立区「5歳児プログラム」/台東区「3~5歳児を検討」/「都版」活用の動きも
非常事態!23区節電対策/電力逼迫時の対応/10区で本庁舎の節電策未定/まだ議論のない区も
全都で道徳授業地区公開講座展開中/文京区立第八中学校/手作り教材で道徳的実践力
都部課長級異動/過去最小規模の525人/総務部長/総務局は2Aから山手氏/知事本局は7Bの雑賀氏
必要な分野にマンパワー/都組織・定数方針着実に職員定数削減を
達人の散歩道 わが町ウオーキング/アメリカ文化が香る街・福生市/生活環境部シティセールス推進課長 川野治男

 [2011/07/26]  
追跡/放射能汚染 東日本に拡散/国はようやく実態把握へ/後手に回る拡散阻止
3回以上拒否 4000件超える/重症患者の救急搬送で
電気予報危険水域の判断に差異/レベル2では「周知せず」も/二重予報で混乱懸念
港区/基本計画の見直しで/区民グループが提言/絶対高さ制限の導入など
暫定補正予算を可決/歳出は予算規模の7割超に/東久留米市議会
庁内の声/「復興五輪」の受け止めは?/強圧的な指示には嫌気/国民一体の可能性も
親子三代で楽しんで―/「東京の交通100年博」/江戸東京博物館で開催中


<-前へ 1 ... 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針