 | [2024/12/06] 都議会4定/都民の声可視化、活用拡大/知事所信表明/都職員に週休3日制も 都保健医療局/公費負担医療の情報共有へ/来年1月にテスト運用 都福祉局/返還請求額は3.1億円に/「018サポート」支給ミスで 25年度都区財調協議/区配分割合変更提案/〈区〉児相巡り隔たり大きく/〈都〉あり方協議継続を 荒川区・滝口学区長に聞く/シティープロモーションに注力/定例会見で情報発信強化 都議会主要5会派政調会長に聞く4定の論点と予算・戦略の注文 都子供政策連携室/学校運営に生徒の意見反映/「居心地」向上へアイデア続々 国指定史跡・荻外荘の公開によせて/戦争と平和、語り継ぐ場に/杉並区教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係長 徳重淳子
 |
 | [2024/12/03] 都保健医療局/「東京ルール」円滑運用に課題/高齢患者の介助ネックに 都環境局/再エネ仕様集合住宅にも/性能診断、断熱設備に補助 荒川区議会/滝口区長、議会との間合いは?/自公の牽制に「議論重ねたい」 国立市長選/現新一騎打ちの見通し/南部地域の再整備など課題 狛江市/市道に出店、駅前ににぎわい/「ほこみち」で変わる公共空間 都スタ・国室/都庁の女性管理職と座談会/スタートアップの多様性浸透へ 都立墨田川高校/高校生が小・中学校で教育体験/教員志望者の意欲拡大へ
 |
 | [2024/11/29] 都デジタルサービス局/障害者の外出DXで後押し/民間と連携でアプリ実証 都立病院/マイナ保険証で対応追われる/専用レーン設置など検討 全国知事会/東京一極集中是正を提言/103万円の壁 減収に懸念噴出 マイナ保険証/切り替え前に申請・相談急増/国保・後期高齢者の周知課題に 足立区/竹ノ塚で区職員がスナック開店!/区民参画で地域づくりへ 日本冒険遊び場づくり協会・関戸博樹代表に聞く/育児は一緒に考える余白を/社会・大人に遊び心必要 都政策企画局/子ども食堂で「食の意識」醸成/大学研究を都民に還元 東京の死角(19)/兵庫県知事選から都議選へ/報道の中立原則が問われている/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎
 |
 | [2024/11/26] 追跡/「103万円の壁」引き上げ/地方税収減に懸念相次ぐ/都は試算示さず「見定め」/「偏在是正」のトリガーに? ガブテック東京/AI技術者安野氏が協力/都の戦略策定へ都民意見分析 同性パートナー制度/国に社会保障の改正要望へ/杉並区など/住民票の続柄表記も 大田区/災害時の物流の体制検証/仕分け・搬送に民間が協力 103万円の壁/多摩地域に減収の危機感強く/渡部都市長会会長「市民に著しい影響」 区確定交渉が妥結/勧告通りダブル引き上げ/清掃「5号転」年齢要件廃止へ 訪問介護、三重苦で倒産相次ぐ/売上減少、人材流出に拍車
 |
 | [2024/11/22] 災害に備え「地籍調査」急務/都は25%、全国平均に及ばず/事前復興へ高まる役割 都議会決算特別委員会/都議選にらみ各会派が注文/住民税減税、子育て支援など 中央区/築地場外の「顔」どう再編/首都高延伸でにぎわい分断恐れも 区の人財~育てる職場(4)/ナナメの関係/若手が見る先輩の背中 登山客の安全管理、分かれる対応/御嶽山噴火事故から10年/八丈町は電子メールで ゼロカーボンへの道~東京の現在地(1)/千代田区ゼロカーボン推進技監 川又孝太郎/COP29/世界は一枚岩になれるか/深刻化する気候変動 東社協が保育所実態調査/9割の保育所が独自に加配/国基準、実態に合わず 主張/公務員採用試験の倍率低迷/試験簡易化がもたらす新採の意識変化/公務員予備校講師 寺本康之
 |