都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2021/10/04]  
都民ファーストの会/国政新党設立へ/「都税収奪」など国政批判/小池知事の衆院選出馬は否定
緊急事態宣言解除/区民生活どう変わる?/イベント 参加人数を増へ/敬老館など 慎重な運営続く
千代田区/「ちよだのわ」庁内から区民へ/メッセージリレーで街を元気に
武蔵野市長選/現職の松下氏が圧勝/「市民の命と暮らしを守る」
次の50年へ~多摩ニュータウン再生への取り組み(1)/再生への第一歩/多摩市がURと初の協定締結
東京2020大会/都庁カメラマンも奮闘/海外選手団との交流も撮影
世田谷区/同性パートナーも「遺族」に/職員公務災害補償を検討へ

 [2021/10/01]  
新型コロナ/緊急事態3カ月ぶり解除/酒類提供を認証店で緩和
五輪組織委/東京大会総括、医療に負担も/財政収支は「別途整理」
コロナと東京の教育/23区の小中学校/10月から通常授業へ/「ハイブリッド型」好評も
港区/鉄道遺構「高輪築堤」を発信/「近代化象徴」で史跡指定
都福祉保健局/喫煙所設置補助を終了/区側からは復活求める声/「スモークフリーどこに」
小池知事/組織強化の検討に言及/危機管理とレガシーで
都庁職病院支部/独法化阻止へ「ツイデモ」/SNS拡散で世論に訴え
災害私記~被災地派遣を通した情景と思惟(1)/3年2カ月の被災地派遣

 [2021/09/28]  
都男女平等参画審議会/都審議会に「クオータ制」/男女それぞれ「40%以上」に
祝宴のあと~五輪後の都政(7)/文化・観光/敷居低く、都民に波及を
町会・自治会の活動支援/コロナ禍×課題解決/中央区 団体・企業と連携強化/北区 端末配布でICT化
ワクチン接種終盤戦へ~各区は今(2)/要配慮者対応/取り残さないために
狛江市/若者のワクチン接種を促進/「面倒」「予定が合わない」解消へ
武蔵野市長選告示/現新三つどもえの争いに/新型コロナ対策など争点
21年度都主任級職選考/論文は「災害」テーマに/択一、例年より難度高く/受験者の感想
東京厳論(8)/「記憶」のレガシーはどう作られる/東京五輪、美化され得ない現実

 [2021/09/24]  
都福祉保健局/抗体カクテル療法拡大へ/対象患者の抽出など課題
祝宴のあと~五輪後の都政(6)/都市づくり/インフラ整備は百年の計
墨田区/商品認証ブランドの戦略刷新/ものづくり産業、さらなる飛躍へ
ワクチン接種終盤戦へ~各区は今(1)/区外住民への接種/ワクチンの有効活用へ
ハラスメントゼロの都庁へ/職員代表含む連絡会議設置/寄り添う職員見誤らずに
コロナ行動制限緩和/酒類提供に都庁内で賛否/感染リバウンドの懸念も/感染対策の徹底を
東京都人権プラザ/コロナ禍と外国人労働者/望月優大氏が講演
社説/都議会3定に向けて/出口戦略と大会の総括

 [2021/09/20]  
新型コロナ/「出口戦略」かじ取り難しく/行動制限緩和「慎重に」
祝宴のあと~五輪後の都政(5)/オリパラ教育/混迷も教材、深い学びに
渋谷区/LINEで住民票申請不可に/省令改正で区が国に反発
ワクチン不足問題/都が自治体間の調整へ/11月中の接種完了目指す
小笠原村長・渋谷正昭氏に聞く/村民の幸せのために
町田市小学生自殺問題/各市がネットいじめ対策に腐心/「発見が難しい」の声も
五輪組織委員会/10月から都職員帰任へ/引き揚げ小規模で落胆/帰任職員の処遇が課題
持続可能な地域防災のススメ(9)/宿泊施設は福祉避難所になりうるのか


<-前へ 1 ... 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針