 | [2021/09/17] 都議会3定の焦点/五輪の支出に厳しい視線 新型コロナ/宿泊療養施設で初の死者/協力要請で6651床確保 「敬老会」もニューノーマルへ/「ハイブリッド型」の動きも 板橋区/自宅療養者に主治医/24時間支援事業開始 都の宿泊療養施設/男性の死因特定できず/早期の検証求める声も/消えぬ再発リスク 都政発 パラリンピックへ~東京パラリンピアンに聞く(中)/「壁」のない社会に ニュースの視点~辛口記者の政治批判(55)/都のコロナ対策/後手に回り効果乏しく 退職初心者の生活/大切なものは/自分の足元に/都港湾局OB 木藤亮
 |
 | [2021/09/13] 都福祉保健局/個人情報を市町村と共有/コロナの自宅療養者対応で/先行した神奈川県で効果 祝宴のあと~五輪後の都政(3)/コロナ危機/医療崩壊の教訓生かせるか 新型コロナ/ワクチン供給量、足りる?/国からの供給「10月ストップ」に危機感/都の大規模接種に批判も 生きる支援~コロナ禍での自殺対策(下)/NPOに聞く/行政の支援「子どもの実態とギャップ」/NPO法人あなたのいばしょ理事長 大空幸星氏 多摩地域ごみ実態調査/収集ごみ量が大幅増加/コロナ禍の影響色濃く/コロナ念頭にごみ減量を 新型コロナ/陽性者情報市町村に提供へ/各自治体からは喜びの声 都立高入試/「男女別定員」どう是正/合格ラインが最大243点差 都政発 パラリンピックへ~東京パラリンピアンに聞く(上)/胸を張って、輝いて/5人制(ブラインド)サッカー/都立八王子盲学校教諭 黒田智成さん
 |
 | [2021/09/10] 都議会/コロナ特別委で初の論戦/LINEで医師往診「横展開」 祝宴のあと~五輪後の都政(2)/政策の柱/環境とDXは看板になるか バトンをつなぐ~東京大会レガシーへ(1) 生きる支援~コロナ禍での自殺対策(中)/子ども・若者支援/コロナ禍でどう救えるか 「犬猿」でも意外な共通点?/菅首相と小池知事/官僚統制、報道対応、公文書… 都主税局/納税猶予利用は1・4万件/未納分返済進むが滞納も/不能欠損の回避を 都五輪準備局/パラ選手発掘事業継続へ/障害への理解浸透に期待 主張/公用文のニューノーマル!?/自治体から始めよう/(株)ことのは本舗代表取締役 小田順子
 |
 | [2021/09/06] 祝宴のあと~五輪後の都政(1)/清算と解散/政治判断遅れ負担ずしり 新型コロナ/在宅医療の現場、綱渡り/酸素濃縮器足りず自転車操業◆ 2020年度特別区決算/経常収支比率80%台に悪化/景気より税制改正の影響大きく/不透明な中での財政運営 生きる支援~コロナ禍での自殺対策(上)/支援の継続/不要不急でない心の支援 新型コロナ/工賃、感染予防理解…課題山積/福祉作業所にも影響 効 20年度市町村決算/経常収支比率減も「見かけ良化」/コロナで歳入ともに歳出増/持続可能な財政基盤を 職員の声/東京大会閉幕/「後始末」に戦々恐々/一方的な財政負担警戒 酪農家に転身して10年/都庁での経験と自信を生かし/千葉県南房総市・酪農家 三浦直登
 |
 | [2021/09/03] 都の酸素ステーション/需要少なく稼働率低調/医療人材の確保も難航 視点/コロナ禍の協力要請/現場で発揮しにくい強制力 コロナ禍の保健所/ドキュメンタリー映画監督に聞く/「現場の声、多くの人に伝えたい」 パラ学校連携観戦/検査など感染対策徹底/中止した区では代替事業も 東京パラリンピック/求められる「体験の場」/来場制限もイベント好評 都本庁テレワーク/民間要請の「7割」下回る/2カ月連続、五輪影響か 視点/パラリンピック/都内全自治体でレガシーを アートとサイエンスの融合/東京大学先端科学技術研究センター 先端教育アウトリーチラボ特任専門員 森晶子/最高学府での新たな挑戦
 |