都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2021/08/30]  
都ワクチン接種/若者向け会場で長蛇の列/「実質予約制」困惑の声
東京パラリンピック/密に配慮、悩ましい機運醸成/臨海部の盛り上げ拠点を歩く
足立・江戸川区/障害者スポーツ支援強化中!/コンシェルジュの相談機能拡充
葛飾区/区児相整備で区議が提訴/土地の借地契約「不可解」
稲城市/都内初自治体新電力設立へ/エネルギーの地産地消目指す/確実な電力確保を
多摩市/コロナ転院受け入れ病院に協力金/市長「都全体で総力戦を」
都コロナ協力金/先払い方式実施せず/「後払いに一本化へ」の声も
京厳論(7)/プラスに結びつける戦略はなかったのか/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎/五輪選手の「発信」

 [2021/08/27]  
新型コロナ/医療機関に病床確保要請/感染症法に基づき勧告も/人材確保は「不透明」
都教育庁/パラ観戦で現場混乱/公共交通使えず断念も
コロナと東京の教育/小中学校、そろり新学期/夏休み延長やオンライン授業も/保護者からは不安の声
新型コロナワクチン/妊婦への優先接種続々/千葉の事例受け体制整備
寄稿/東京五輪・パラリンピックと手話通訳/豊島区議会議員 永野ひろ子
視点/コロナ禍のイベント開催/ロックフェスにみる行政の役割
都宿泊療養施設/入院先確保に悪戦苦闘/酸素投与で急場しのぎ/高まる死亡リスク
都市のレガシー4~大会のヒストリーを継承(1)/ローマの都市の歴史(1)/古代からルネサンス終焉まで

 [2021/08/24]  
2度目の東京パラきょう開幕/コロナ感染拡大は「制御不能」
学校観戦の慎重論、黙殺/小池知事「五輪の経験でパラへ臨む」
東京2020/パラリンピック開会/思いを込めて採火式/バーチャルな炎や地場産業PRも
墨田区/妊婦など独自に病床確保/都立病院の病床逼迫受け
東大和市職員・84年パラ金メダリスト小川則之さんに聞く/障害者スポーツ環境をレガシーに
新型コロナ/自宅療養支援で新組織/医療につなぎ市民の不安解消へ
特別区管理職選考/筆記考査 727人が受験/1類論文「やや難化」か
特別区管理職選考/筆記考査 727人が受験/1類論文「やや難化」か

 [2021/08/20]  
新型コロナ/「医療非常事態」重症化抑制へ/酸素投与のステーションなど開設/保健所逼迫、調査業務を縮小
視点/都重点政策方針/「処方箋」は現場にあり
追跡/台東区/職員感染で不燃ごみ収集休止/他区も「対岸の火事ではない」
東京2020/パラリンピック/ホストタウンが試行錯誤/コロナ下での事前合宿や交流
都の宿泊療養施設/職員のコロナ感染ゼロ/「個食」「黙食」など徹底
全国自治宝くじ/ネット販売で売り上げ回復/「巣ごもり消費」後押し/魅力向上が不可欠
都庁本庁舎/「刃物男」侵入未遂で警戒/駐車場入り口に警備員配置/ツボを押さえた警備を
手づくりシンクタンク奮闘記 フォーラム自治研究(下)/活動で生涯青春を実践

 [2021/08/17]  
都の予算編成スタート/財務局が依命通達施策の「新陳代謝」を
新型コロナ/政治休戦で危機回避を/有志の6区市長が提言
千代田区/「つながる」都心へ「共感」重視/都市計画マスタープランを改定
東京2020/「異例の大会」からレガシーへ/競技後の選手と対面交流まで
2021年度普通交付税/4団体が交付団体へ/コロナの影響顕著に
都22年度組織・定数方針/簡素で効率的な都庁組織に/組織委帰任もスリム化視野
五輪ボランティア/希望多数も活動「不満」/1日中待機の輸送担当も
手づくりシンクタンク奮闘記 フォーラム自治研究(中)/地方、東京、海外へ 広がる研究活動


<-前へ 1 ... 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針