都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2019/08/20]  
五輪の気象リスク対応/会場外避難に課題山積/来春にも対応具体化へ
視点/卸売市場の活性化/市場の選別の目、厳しく
大雨・洪水警戒レベル/住民避難の促進どこまで/江東5区の基準と不一致/日頃から防災意識向上を
どうなる待機児童~23区の現状と対応(8)/就学前教育/高まるニーズに応えられるか
多摩地域の外国人人材(上)/観光施策/外国人から直接情報収集
立川市長選/争点見当たらず投票率懸念/人口減見据えた施策打ち出せるか
都主任選考まで1カ月/都人事委員会試験課長に聞く
都総務局/行政書士制度の周知徹底/行政手続き適正化に課題

 [2019/08/16]  
羽田新飛行ルート/騒音対策など具体化も/募る地元自治体の懸念
視点/「不自由展」中止問題/政治表現の許容、悩む現場
23区のふるさと納税/流出額、過去最高の431億円/富裕層中心に節税対策濃く
どうなる待機児童~23区の現状と対応(7)/保育士の確保/数と質の両立が課題
インタビュー/「協働の学び」が子どもと学校を救う/埼玉県立豊岡高等学校教諭 金子奨さん
港区/各課の軽作業一括対応/業務サポートセンターが好評
現場最前線/都都市整備局第一市街地整備事務所/大詰め迎える選手村整備/事業者間調整に職員奔走
夏のもののけ特集/ゾッとして猛暑を乗り切る/国立歴史民俗博物館/国内有数のコレクション

 [2019/08/09]  
受動喫煙防止対策/来月、飲食店で表示義務化/喫煙室の設備基準など周知は道半ば
連合東京セミナー/「評価は後世に何残すか」/元副知事が小池都政を講評
19年度都区財調区別算定/普通交付金、1兆円の大台に/過去最高額 法人住民税増などで
どうなる待機児童~23区の現状と対応(6)/園庭の代替地/校庭活用など苦肉の策も
東京最前線/会議のペットボトルやめました/都庁グリーン購入ガイド改定/プラ削減へ基準を強化
東京最前線/ニュースの視点~辛口記者の政治批判(1)/小池都政3年/曖昧な公約に惑わされるな
人事院勧告/月例給、特別給を引き上げ/働き方改革踏まえ環境整備
現場最前線/都水道局水源管理事務所/崩壊地の緑化にヘリ活用/コスト抑制し水源林守れ

 [2019/08/07]  
小池知事に聞く/選挙公約の実現/「今もing形」/組織づくり/世界と戦う体制必要
都戦略政策情報推進本部/「東京市場」の魅力を配信/インフルエンサーがSNSで
個人番号カード/23区普及率は17・9%/「出張申請」などが好調/人員態勢の検討を
どうなる待機児童~23区の現状と対応(5)/用地探し/隣り合わせの住民反対
2019年待機児童数/26市で393人減少/高年齢待機児顕在化の声も
小笠原村長・森下一男氏に聞く/「村の未来、村民全員で盛り上げ」
都環境局/太陽光発電設置に全額補助/戸建てや集合住宅を対象に
国立公文書館/雨はドラマの始まり/古典文学でひも解く

 [2019/08/02]  
都福祉保健局/一時保護、定員超過が常態化/子どもの権利擁護など課題に
都福祉保健局/保育待機児童、1724人減/1歳児の減少数が鈍化
都中央卸売市場/市場活性化で検討開始/民間経営手法の導入も
消費増税対策/10月からプレミアム付商品券/申請受付がスタート/対象者への告知が課題
都・関係区市/新飛行ルート案で連絡会/羽田増便、来年3月29日から
都生活文化局広報広聴部/インスタフォロワー増加中!/カメラマンの厳選ショットで
視点/高校魅力化と地域の探求/鳥取大学地域学部教授筒井一伸
東京芸術祭2019/初のコンペティションを開催/6作品を公開討論・審査


<-前へ 1 ... 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 ... 285 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針