 | [2018/11/02] 揺れる都民ファ~都議会第1党の内幕(上)/言行不一致/うその波紋真実はどこに 視点/偏在是正措置/都の主張どこ吹く風 五輪の影響花火大会に飛び火/警備集中回避で日程変更/前倒し開催で集客狙う 新宿の「それから」~区長選の展望と争点(下)/安心・安全/犯罪対策が議論の的に インタビュー/インクルーシブ教育からインクルーシブ社会へ/東京インクルーシブ教育プロジェクト代表海老原宏美さん 区管理職選考/1類143人、2類53人合格/7団体で1類事務が不足/特別区管理職選考合格者 成績率・非常勤制度見直し提案/都小委/在宅テレワーク本格実施も 東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から(10)/初日の最初のバスに乗る/交通局巣鴨自動車営業所/二坂英之(絵と文)
 |
 | [2018/10/30] 都有識者会合報告書/投資加速し全国に波及を/偏在是正に真っ向勝負 市場幕開け~築地から豊洲へ(9)/海外展開/「世界の豊洲」なお課題 新宿の「それから」~区長選の展望と争点(上)/「憲法」巡り論戦/基本的人権か生活環境か 路上生活者対策/全区で住宅支援事業を開始/地域生活移行に成果 東京宝島事業/島しょのブランド化へ/住民が集い「島会議」 都政策企画局/海外向け広報で実践研修/外国人記者の目を引くコツは? 都産業技術研究センター/バナナ繊維をフィルターに/中小企業と共同研究中 風化させない~被災地の今(中)/宮城県/MACK2の精神で
 |
 | [2018/10/26] 宿泊施設/バリアフリー化の行方は/ホテルの車いす専用客室「300室不足」に懸念の声/都「厳しく見積もった」 市場幕開け~築地から豊洲へ(8)/入退場システム/動かぬハイスペック装置 追跡/小規模シェアハウス問題/足立区が開発規制 ふるさと納税/返礼品、3区が「アウト」/政府の地場産品厳格化で 中田宏元横浜市長に聞く 小池知事の実像/合理的…でも人間味ある人/「顔の見える知事に」 区団交/組合、勧告の実施見送り要求/「職員と家族の生活脅かす」/区長会は「慎重に検討」 都水道局/水道施設長寿命化を提言/浄水場の更新期間を90年に/水道事業のモデルケースに 風化させない~被災地の今(上)/岩手県/それいけ応援部隊!
 |
 | [2018/10/23] 東京ベイエリアビジョン策定へ/官民連携で若手検討チーム発足 市場幕開け~築地から豊洲へ(7)/悪しき慣習/問われる業者のモラル 免震ダンパー偽装/区有11施設で使用/品川区庁舎に不適合製品 「看取り介護」を考える/世田谷区社会福祉事業団がシンポ/超高齢社会を前に 昭島市/西多摩衛生組合へ加入せず/構成市町「一方的すぎる判断」/昭島市「見送りは決定事項」 神津島村長・前田弘氏に聞く/村全体が納得する行政を 都生活文化局/銭湯の経営ノウハウ伝授/廃業危機に「歯止め」期待 世界の都市総合力ランキング/伸び悩む東京にパリ迫る/文化・交流分野に課題
 |
 | [2018/10/19] 都税調/財源収奪に強く反論/答申案をまとめ「偏在是正の効果は?」 市場幕開け~築地から豊洲へ(6)/築地跡地/思い交錯も新拠点へ再開発 風疹流行で補助拡充/6区が対象に男性を追加/任意接種では限界 ナイトタウンへ繰り出そう~夜間経済発掘プロジェクト(下)/消費拡大の課題/機会と環境ハードル高く インタビュー/実社会で生きる人間を育てる/千代田区立麹町中学校校長 工藤勇一さん KYB製品、都庁舎に214本/免震・制振のデータ改ざんで/五輪会場や区新庁舎でも 豊洲移転 写真で振り返る迷走10年/汚染だけでなく政治にも翻弄される
 |