都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2018/08/24]  
地下鉄8号線の事業スキーム/年度内構築に不安の声/国などとの調整に課題
INTERVIEW/多羅尾光睦副知事に聞く/総合力発揮へ都政の潤滑油に
熱狂、その後~新生・中野区政の現状と課題(上)/中野サンプラザ/解体凍結も建て替え軸か
江東5区/独自の避難勧告発令へ/広域避難計画と被害想定公表
東京最前線/野田数・知事特別秘書に聞く(上)/議会との関係、真摯に構築/国政進出反対、知事に進言
都立病院会計決算/病床利用率8年ぶり70%台/診療報酬など経営環境厳しく
都民ファ・森澤恭子都議に聞く/女性の声どう政治に届ける/女性議員のロールモデル目指して/「24時間体質」など課題
映画『紅葉橋』/墨田区で生まれた映画を全国へ/プロデューサー 難波利幸

 [2018/08/21]  
都検討チーム/各局横断で五輪準備へ/暑さ対策など4テーマ/オリパラ局の調整に疑問も
小池都政2年~1期目前半を振り返る(8)/信賞必罰/左遷人事で士気低下
23区で外国人急増/マナー、制度の周知に奔走/地域の担い手に期待も
荒川区/災害拠点病院がなくなる?/大学病院移転跡に誘致へ
清瀬市みつばちプロジェクト/5年目で初の越冬、商品化/未経験、手探りからの挑戦
小池都政で「懇談会」乱立/「言いっ放し」「やったふり」の声
被災地派遣~都職員が見た西日本豪雨(下)/都福祉保健局/公衆衛生の専門チーム奮闘/派遣可能な人材育成に課題
ありのままの子供たちと向き合う/NPO法人自由創造ラボたんぽぽ代表理事 米澤美法/不登校の理解促す冊子発行

 [2018/08/17]  
サマータイム導入に賛否/働き方を改善する契機に/経費増大のシステム改修
小池都政2年~1期目前半を振り返る(7)/逆算/知事選へ布石も職員冷ややか
区立児童相談所/設置計画、3区三様/子家セン機能など独自色
フリーアドレス/業務改善、空間活用に効果/港・江東区が一部で導入
インタビュー/「道徳」を主体的で深い学びの試金石に/星槎大学教職大学院教授 寺脇研さん
人事院勧告/月例給、特別給プラス改定/5年連続で同時引き上げ/定年は段階的に65歳に
被災地派遣~都職員が見た西日本豪雨(中)/都環境局/現場歩き廃棄物量を算出/伊豆大島の土砂災害生かし
黙っていれば攻撃は続く/杉田水脈氏の「生産性がない」寄稿問題/文京区議会議員 前田邦博

 [2018/08/09]  
都議会/停滞する議連活動/勢力図変わり転換期
小池都政2年~1期目前半を振り返る(6)/ワイズスペンディング/足元見られ膨らむ経費
18年度都区財調区別算定/普通交付金、4年ぶりに増/9441億円 08年度に次ぐ規模
中央区/家庭的保育で女児死亡/質の確保へ検証委設置
東京最前線/上西充子・法政大教授に聞く/政府の「すれ違い答弁」可視化/国会PV 審議の実態、街頭で訴え
被災地派遣~都職員が見た西日本豪雨(上)/都水道局/水質検査で早期復旧に貢
都住宅建設事務所/機械・電気職の役割高まる
【対談】パラリンピックのレガシーとは?

 [2018/08/07]  
学術の知都民につなげ/大学連携で会合初開催/総長・学長ら一堂に/事業提案にも期待
視点/豊洲市場移転延期/懸案相次ぎ悪循環に
世田谷区/スクールバス半年で終了/学校統合で導入も議会反発
迫り来る水害~西日本豪雨の警鐘(下)/派遣職員の声/「平時から意識」思い新たに
ふるさと納税五輪活用案/市町村から税流出懸念の声/他道府県への寄付促進の危惧も
都財務局/酷暑対策、汗かく現場/工期の延伸容認も
都監察医務/熱中症での死亡100人に/院水分補給、冷房使用呼び掛け
江戸東京たてもの園/赤レンガが語る都市建築/東京150年で特別展


<-前へ 1 ... 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針