 | [2018/07/24] 酷暑の東京オリンピック/「灼熱地獄」どう緩和/「ラストマイル」に課題 小池都政2年~1期目前半を振り返る(2)/情報公開/職員に徹底自身は非開示 園児の遊び場確保に新手法/世田谷区 企業用地借り受け/目黒区 遠隔地にバス輸送 特殊詐欺対策/警察署に高齢者名簿提供/2区で実施、反対意見も 狛江市長選/松原氏が一騎打ち制する/「日本一優しいまち目指す」/勝敗分けた旧民進票 都組織・定数方針/スクラップ&ビルド徹底を/監理団体 都庁グループで機能強化 TOKYO2020五輪への航海図(288)/2年前の到達点(1)/計画「現実化」した4年間/会場別の実務フェーズに ちひろと高畑勲の接点/生誕100年で振り返る
 |
 | [2018/07/20] 小池都政2年~1期目前半を振り返る(1)/調整不足/政局重視で改革空振り/発破かけられ前進も 築地市場解体工事/地元業者・移転反対派ら猛反発/都、早期に再説明会実施 杉並区/がん検診見落としで女性死亡/受診増で検査体制に甘さも 時差Biz/中央、大田など7区が参加/全庁展開への動きは鈍く 視点/ルールを守るということ/アルマーニ制服の導入と日大アメフト部の悪質タックルから考える/名古屋大学准教授 内田良 東京都交響楽団/若年層のファン拡大に注力/参加型の音楽祭を企画/首席客演指揮者を招聘 非常勤の「公務災害」考える/官製ワーキングプア研究会など会計年度任用職員で勉強会 週末回遊計画~とっておきのまち歩き(17)/過去と現在(いま)、未来をつなぐ/中央区広報課広報係 久保田達也
 |
 | [2018/07/17] ふるさと納税⇒五輪へ/都の活用検討に賛否/区「再考すべき」と懸念 都議会は変わったか~都議選から1年とこれから(4)/3年後の議会の姿/来期勢力図は知事選次第 中野区/欠員の特別職補充できず/副区長教育長人事案提出を見送り/既視感、再び 品川区/「ホッケーの街」目指し奮闘/元五輪選手が専門非常勤職員に 混乱の終着点~狛江市長選(下)/選択の時迫る/「刷新」か「安定」か 都小委で都労連/労働時間短縮など3要求/定年引き上げ 労使合同で現場調査 都医師会/電子カルテのネットワーク構築/補助金支出で都が支援 寄稿/東京都制75周年を迎えて/都制度の来し方行く末を考える/元都副知事 野村鋠市
 |
 | [2018/07/13] 西日本豪雨災害/都の職員派遣矢継ぎ早/「対口支援」など初運用/ボランティア調整も 都議会は変わったか~都議選から1年とこれから(3)/議会運営/自公共が示す存在感 中央区/ネズミ特別対策がスタート/築地移転に向け包囲網 視点/LGBT施策の一斉陳情/審査過程でハードルあらわ 選挙プランナー・三浦博史氏に聞く(上)/パフォーマンスはいい加減に 都福祉保健財団/利用者目線で子育て支援/学習・就労・結婚も 助成事業を拡充 千客万来施設/トップ会談に電通が同席/都議会から疑問の声/万葉「悪だくみはない」 論壇/小池都政2年/改革の原点に返れ/明治大学名誉教授 青山やすし
 |
 | [2018/07/10] 海洋プラスチック問題/都、有識者会合で検討へ/知事の「憲章支持」発言受け 都議会は変わったか~都議選から1年とこれから(2)/車の両輪/「異体同心」鮮明に 足立区/「居場所」で高校中退者減少/子供の貧困対策に成果 視点/豊洲市場開場まで3カ月/政治決着も残るリスク 混乱の終着点~狛江市長選(上)/市政の信頼回復/市議と元副市長の一騎打ちか 調布市長選/多選批判寄せ付けず5選/投票率は過去最低の36・65% 日暮里・舎人ライナー開業10年/都内屈指の混雑どう解消/日中の乗客数増加も課題 虐待死を防ぐのは警察介入か/~再発防止提言~/日本大学危機管理学部准教授(行政法・地方自治法)鈴木秀洋
 |