 | [2018/02/16] 攻めと守りと~都2018年度予算案(1)/事業評価/好調時こそ財源捻出 都の公式動画チャンネル「東京動画」/コンテンツは玉石混交/費用対効果に疑念も 観光バス駐車対策/駐車場確保が急務/都検討会に4区参加/役割分担の明確化へ 千代田区/職員の再就職を透明化/第三者審査など条例改正案 教育の現場/都立北特別支援学校東大こだま分教室/「魂の教育」を実践/病気の子供たちに学習を保障 区団交/退職手当削減で妥結/当初提案からは圧縮 都技術会議/新採の技術者確保を強化/女子学生向けに現場見学会も 論壇/小池都政と2018年度予算案/着実な都政運営を目指す予算/一般社団法人都市調査会代表 青山やすし
 |
 | [2018/02/13] 23区大学定員抑制/「国・地方VS東京」構図が定着/政治力乏しい知事に批判も/実利取れぬ小池知事 平昌冬季五輪大会開幕/都議や都職員の訪問続々/警備、医療体制など視察 都教育庁/在校週60時間以内へ/全教員、働き方プランで目標 中央区/首都高上部に憩い空間を/更新見据え、検討に着手 町田市長選/政策論争深まらず/大規模開発、中学校給食争点も 都春期幹部異動/総務局長の後任など焦点/昇任は小規模の可能性 つながるまちとまち~港区/日常をちょっと良いモノに/都心の銭湯で日本最北のお湯につかる
 |
 | [2018/02/09] 都と業界団体/埋まらない溝/新市場建設協議会/環2などで不満噴出/問われる都の行動 第1回定例都議会/水上バイクの危険操縦規制/懲役3カ月以下の罰則付き 18年度国保料/千代田・江戸川区が独自案/「赤字解消」で対応分かれる 東京最前線/市場移転/どう防ぐネズミ大移動/築地周辺も戦々恐々/特定種は「打つ手なし」 2018年度都管試要綱/種別A 一部科目の分割受験も/育休中でも受けやすい制度に/筆記試験は5月27日 帰宅困難想定し訓練/外国人への情報提供検証/民間施設の受け入れが課題 東京最前線/ニュースの視点~週刊誌記者が見た国政と都政(7)/小池支持率 世田谷文化情報センター生活工房/誰かの1年間を一挙上映/「みっける365日」展
 |
 | [2018/02/06] 都新年度予算案/基金5年で1.4兆円超活用へ/積極活用で国を牽制も 煙の攻防~都の受動喫煙対策考(中)/規制基準/流動的な法案 翻弄される都 都受動喫煙防止条例案/杉並区長が小池知事批判/知事・区長意見交換会で 日野・国分寺・小金井市/ごみ減量、考えるきっかけに/3市合同市民会議を設立 三鷹市/井の頭公園内整備案が白紙/市長「文学施設は別の場所に」 都青少年・治安対策本部/「自画撮り」防止条例施行/適用場所や年齢で課題も 都福祉保健局/住居なし、寝泊まり利用4千人/ネットカフェ利用調査/低所得層の住宅支援を 文京区立森鴎外記念館/鴎外と出会った美術家たち/コレクション展を開催中
 |
 | [2018/02/02] 煙の攻防~都の受動喫煙対策考(上)/条例先送り/前提崩れて前言撤回 視点/都新年度予算案/知事と自民、因縁の対決再燃 江戸川区/GAP認証取得に補助/区内産小松菜ブランド強化 学校訪問/都立葛飾ろう学校専攻科生産システム類型食物系/学校で調理師免許を取得 都人事委員会/子育てと昇任、どう両立?/女性管理職が「生の声」/管試の受験勧奨でシンポ 都監理団体役員人事/OB登用、段階的に削減/再任用・現役派遣にシフト 海外派遣など交流拡大/都総務局 シンガポール留学も 武蔵野プレイス/第12回日本ファシリティマネジメント大賞最優秀賞/「アクションの連鎖」を起こす
 |