 | [2016/06/03] 第2回定例都議会/知事が所信で反省の弁/議員から「言語道断」の声も/職員「知事は頭下げただけ」 都産業労働局/新たな「祭り」創出/観光アクションプラン素案 港区/エレベーター事故から10年/記憶継承する研修を実施/命落とした事故忘れるな 荒川区/あらかわ遊園改修を検討/観覧車など更新 直営は継続 未来を拓く~主権者教育(2)/「中立」とは何か/生徒自らに考えさせる 都夏期幹部異動/副知事再任で4人体制も/局長級 政企・総務など焦点 都監査/指摘事項124件を改善/過大な契約代金変更など 谷戸沢の森から フクロウの子育て奮闘記(1)/念願のフクロウ夫婦が入居/東京たま広域資源循環組合環境課副参事 井上一也
 |
 | [2016/05/31] 木密対策/不燃化へ積極展開/特区外でも道路拡幅補助 知事の釈明会見/慎重な言い回しに終始/美術館巡りは「自身が判断」 足立区/竹ノ塚駅付近が一部高架化/事故から11年「進捗が形に」/初の区施行 区長会/「準備整った区から設置」/児童福祉法改正で談話 小金井市/施設複合化で歩み寄り/庁舎と福祉会館を優先/新年度予算が成立 井の頭自然文化園/はな子、69歳の生涯に幕/飼育員がエサなど試行錯誤 特別区職員共同研修/管理職のマネジメント力強化/「問題解決能力」向上へ 豊島区鬼子母神堂/国の重要文化財指定へ/高野区長も参加し地元報告会
 |
 | [2016/05/27] 都議会/知事の政治姿勢、追及へ/「百条委」設置には慎重意見/「2増2減」を報告 五輪特別委/競技場でレジャー充実/新規施設の後利用計画 都心区・光と影~港区政の課題(上)/買い物難民/客足遠のく商店街 杉並区/狭隘道路拡幅で条例改正案/障害物を強制撤去 東京最前線/「公務に支障」と悲鳴/相次ぐ知事批判/「正常化」求める声も 自治体国際化協会/国際交流・英語授業を支援/30年目のJETプログラム 都小委・団交/夏季一時金、条例通り支給/夏季休暇/リオ大会で取得期間拡大 専門家の視点/自治体情報セキュリティクラウド/「東京」が抱える構築上の課題は
 |
 | [2016/05/24] 渦中のトップリーダー~舛添知事の政治姿勢を問う(1)/説明不足/「釈明会見」の誤算 劇場・ホール不足問題/11の都有地が利用可能に/都が緊急対策を発表 杉並区/待機児童解消に苦肉の策/清掃用地転用で都と協議 練馬区/保育定員を1000人拡大/0~2歳受け入れ重点化 学童保育の待機児増加/対象学年拡大など影響/余裕教室や空き店舗で対応も 舛添知事/会見2時間超、疑惑晴れず/「第三者の調査」で押し切る 都キャリア活用選考/採用数は過去最多の189人/「国際」「病院心理」新設 LGBTを考える機会としてのアート/「〝好き〟に変はない展inちょうふ」
 |
 | [2016/05/20] 都議会のあり方検定数見直し議論/意見隔たり合意に至らず/「座長案」を議会に報告 都市づくり調査特別委/40年代の将来像示す/グランドデザイン中間まとめ 舛添知事が福島を視察/CO2フリー水素で協定/いわき市、浪江町を訪問 国立西洋美術館 世界文化遺産へ/10年越し登録に歓喜/台東区「区の誇り世界に発信」 未来を拓く~主権者教育(1)/なぜ必要なのか/主権者としての行動を促す/明治大学文学部特任教授 藤井剛 知事の「公私混同」で職員の声/都庁に広がる失望、困惑/「自分で早期に収拾を」 東京都美術館/若冲展が空前の混雑ぶり/最大320分待ち、館外に長蛇の列 ゆっくり動く乗り物で 都バスの走る風景(2)/史跡に入浴―青梅市―/交通局巣鴨自動車営業所 二坂英之(絵と文)
 |