都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
  [2015/03/13]  
東日本大震災から4年/岐路に立つ被災地支援/「集中復興期」後は未定/見通せない現地の要望/公営住宅進捗まちまち
蒲蒲線「検討」に戸惑い/次期整備路線で明暗/大江戸線延伸「第一歩」
中野区/平和の森公園に新体育館/庁舎など玉突き開発に道筋
東京最前線/2019年ラグビーW杯/東京も開催都市に決定/悩みの種は「施設整備」「人気復権」
都財務局/入札不調対策に本腰/ヒト・カネの両面から
衆院選経費/区市町村で15億円不足/期日前投票所が最大の要因/都が赤字解消に向け要望
定年バンザイ?/文京区文京保健所 中臣昌広

  [2015/03/10]  
インフラファンド/海外電力事業にも投資/設立趣旨から逸脱の疑いも/知事「目的損なわない」/問われるべきは税金の使途
鉄道整備/5路線が「効果高い」/都市整備局が中間まとめ
世田谷区/支所で申請窓口を総合化/番号制度のメリット活用/17年7月導入目指す
多摩地域の下水汚泥焼却灰/埋め立て終了再資源化進む/仮置き解消に力を傾注
国立市/扶養手当の再支給を決定/シェアハウスの母子家庭等に
現場最前線/水道検針・徴収業務/都心3区で受託業者交代/履行能力・価格の審査で
都労連中央委/当面の闘争方針を決定/「賃上げ、格差と貧困解消を」
フクシマ漂流/フリーカメラマン 菊池和子

  [2015/03/06]  
桜開花「時差」も強みに/東京と東北の観光ルート検討/都産業労働局
最終補正予算など可決/都議会1定が中途議決
板橋区/「常習」に罰金50万円/資源ごみ持ち去り/廃棄物処理条例を改正
渋谷区議会/同性パートナー証明で論戦/桑原区長/報道先行を陳謝
復興・発展を支えるひとづくり/―被災地岩手の今とこれからの教育―/岩手県教育委員会学校教育室復興教育担当指導主事/森本晋也
都有施設/使用年数65年以上に/維持更新で第2次計画/10カ年で7500億円規模
首都大学東京/震災対策で研究報告/長期避難のリスク想定を
東京大空襲・70年後の被災地図

  [2015/03/03]  
都総務局/組織・人事改革ポリシー策定/チーム力高める組織へ転換/16年度めどに係制廃止/職員の意識改革を
都庁国際化でコア人材育成/5年間で1000人
台東区長選/服部氏が組織力で勝利/「区政を刷新する」/禍根乗り越え躍進を
府中市/副校長や教員に補助職員/子供と向き合う時間を確保
区職員採用/若手職員が魅力をPR/23区合同説明会に5500人
都組織・人事ポリシー/複線型任用体系を整備/育児や介護との両立支援
「本格復興邁進年」3年前、そして今/都被災地支援岩手県事務所長 望月博

  [2015/02/27]  
福祉インフラ整備/公社団地3カ所を活用/3月に事業者の募集開始/容積率緩和など拡充も
楽園の構図~23区当初予算案の分析(1)/予算規模/人口増加で黄金時代到来
清掃一組/一般廃棄物/処理基本計画を改定/震災に備え施設強靭化
東京最前線/児相移管/神奈川県→横須賀市/人材育成など課題に/移管前「シミュレーション不十分」/〝自立〟は道半ば
千客万来施設/事業者が撤退 一部白紙に/新市場との同時開設厳しく
木密地域の柔軟な発想を/―都における空き家の現状と課題/富士通総研経済研究所上席主任研究員 米山秀隆


<-前へ 1 ... 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 ... 282 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針