| [2014/09/26] 都議会・代表質問/「長期ビジョン」で論戦/舛添知事「描いた餅では駄目」/都市外交には賛否両論/職員の海外派遣を拡大 日大病院保証金訴訟/練馬区が控訴断念/約56億円を支払いへ/議会から厳しい指摘/不信感が対立の要因に 東京最前線/女性が輝くまち・東京シンポジウム/女性が活躍できる社会へ/「男性トップが意識変革を」/舛添知事「女性管理職を20%台に」 東京都連立事業特集/交通渋滞、地域分断を解消へ/東京都の取り組み/7路線10カ所で事業を実施/384カ所の踏切を除却 都水道局/OBが入札妨害で逮捕/現役職員が情報漏らす?/わずか2年で不祥事再び 都監理団体経営目標/環境公社 報酬5%増可能に/被災地のごみ受け入れなど 指定管理者管理運営状況/建設局所管施設「S」評価を底上げ/全体的にサービスの質向上も
 |
| [2014/09/17] 知事所信表明/「新しい都政の形作る」/文化ビジョンや外交戦略策定へ 市場を引き継ぐ~豊洲移転の課題(上)/見えぬ開場時期・使用料/新市場の絵姿/「商人の計算」これから 税源偏在是正/区長会が再び反論/「地方税の原則ないがしろ」/税率引き下げ「代替財源を」/霞が関の悪知恵と対峙を 塩澤雄一・葛飾区教育長に聞く/区民総ぐるみで人づくり/全児童生徒が「かつしかっ子」宣言 都小委/人事制度見直しの基本的考え提示/非常勤制度 一般職の任用検討へ/都労連が交渉権確立 社説/都長期ビジョン中間報告/舛添知事の都市ビジョンはどこに 港区流おもてなし/ボランティアとスマホでご案内
 |
| [2014/09/16] 長期ビジョン中間報告/舛添都政の政策指針に/「世界一の都市」へ8戦略/目標を数値化 方向性示す 地方法人課税問題/偏在是正措置で都が反論/税制改正議論にらみ表明 特別区9月議会補正予算/子育て支援に重点/予防接種法改正に対応も 都総務局 市町村給与制度の状況/横並びの傾向強まる/各種手当でバラツキ 13年度多摩地域ごみ実態調査/総資源化率、横ばい傾向に/エコセメント化効果頭打ち 都主任選考 人事委試験課長に聞く/論文の攻略が合否の鍵 現場最前線/都交響楽団/楽団を増員、欧州公演も/50周年控え立て直し進む 一期一会の芝居を池袋で/豊島区舞台芸術振興会/「池袋演劇祭実行委員会」事務局 稲村宗子
 |
| [2014/09/12] 都消費生活対策審議会が中間まとめ/悪質事業者への罰則強化/条例改正の方向性示す/相次ぐ隙間事案に対応求める 外国人旅行者/半数がリピーター/東京「満足」9割超 デング熱対策/感染可能性の公園で蚊を駆除/ウイルス検査は実施せず/職員が「おとり」で採集 港区エレベーター事故/保守業者が区・公社を提訴/「情報提供の義務怠った」/メーカーも制御不能だった 東京最前線/女性の社会参加 男女協働の視点も/文京区長・成澤廣修氏に聞く 五輪組織委/副事務総長に佐藤前副知事/競技会場見直しで議会調整 高齢者と障害者をいかに守るか/―「地域支えあい条例」施行3年半/中野区政策室広報担当副参事 酒井直人 拉致再調査/帰国後の支援策は?/住宅、就職、相談 柏崎市など前例参考に
 |
| [2014/09/09] 追跡/「認定こども園」普及にブレーキ/国の補助基準が定まらず デング熱/感染者がさらに拡大/代々木公園 大部分を閉鎖し再駆除 13年度特別区決算/歳入はリーマン前の水準突破/全区で経常収支比率が改善/財政規律、緩めずに 13年度市町村決算/経常収支比率 依然9割台/地方税2年ぶり増加/投資的経費7.4%減/やや一息も厳しい財政 八王子市/中核市移行で36議案上程/独自項目でレベルアップも 現場最前線/都健康安全研究センター・医薬品研究科/都版PMDAの実力は/医薬品の製造販売で審査も 「東京が被災したら」を念頭に支援/東京都被災地支援宮城県事務所長 樋口峰子
 |