都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
  [2014/09/05]  
6年ぶりに3定で補正予算/待機児対策に32億円/補助制度創設など3000人分の定員拡大
五輪競技会場/3施設の基本設計に着手/見直し作業は「11月まで」
品川区/タブレットPCで宿題/全国初/家庭学習に導入/教員業務の効率化も
ハイパーQ―Uを活用したいじめ対策/早稲田大学教育・総合科学学術院教授/河村茂雄
地方公務員給与/国検討会が2%減提言/現給保障で国は懐痛まず/都・区人事委勧告が焦点
危険ドラッグ/警察官に立入調査権/薬物乱用防止条例を改正
入都と共に空手道42年/真光流拳生会師範 柴田賢次 

  [2014/09/02]  
幼保連携型認定こども園/都が3定に条例案上程/独自基準は施行規則で
都内でデング熱発症/代々木公園で蚊を駆除/計14人に感染拡大
少子化の焦点~現場からの提言(1)/NPO法人「あい・ぽーとステーション」代表理事大日向雅美/子育てひろば/地域の子育ては「新たな公共」で
葛飾区/保健センター施設見直し/地域に出向く保健所へ/「廃止」に反発の声も
多摩市生保不適正支給/困難事例抱え事務滞る/ケースワーカー不足も
西東京市/全市立学校に防止担当組織/中学生虐待・自殺で対応策/「教職員の感度低かった」
特別区管理職選考/受験率、2類で大幅上昇/若年層の受験意欲向上も
都総合防災訓練/木密を再現し救出活動/知事 学校でジャッキ活用訓練に意欲

  [2014/08/29]  
施設入所障害者/地域生活移行が伸び悩み/次期計画目標の設定にも影響/グループホーム不足の指摘も
都心上空飛行案/都区「丁寧な説明を」/国交省が関係自治体会議/騒音「60~80デシベル」と説明
防災の日/各区で対策強化の取り組み/一斉訓練、新規事業も
目黒区/保育ママ「補助員」助成拡大/受託年齢生後6カ月に引き上げ/死亡事故受け制度見直し
小学校学校行事研究全国大会東京大会/共生社会の担い手を育む/全国小学校学校行事研究会会長/鈴木純一郎
青・治対策本部 発足10年目に/振り込め詐欺・自転車対策も/「結び目」の役割担う
土地の記憶を掘り起こす/―隅田川妖怪絵巻プロジェクト/NPO法人千住すみだ川理事長 海老江重光
総合的な交通政策/10項目の政策目標示す/歩行者、自転車政策も俎上に

  [2014/08/26]  
中小貸しビルに省エネ助成/LED照明など2000万円上限/都環境局
入試採点ミス/再発防止策で最終報告/マークシート導入など28日の都教委で了承へ
荒川下流域/事前防災行動計画策定へ/避難判断の背中押す/都区が国と検討会発足
旧区政会館/現在地で建て替えの方向/区長会総会に方針提案へ
外環地上部街路/そもそも論でかみ合わず/練馬区間先行に住民反発/武蔵野市で話し合いの会
無料低額宿泊所/都が運営指針を改定/居室面積拡大や個室化を/住宅扶助基準改定対応に悩む事業者も
「史上最高」への道程-五輪大会組織委幹部に聞く(1)
人も生き物も大切に/マグロとともに四半世紀/葛西臨海水族園副園長 錦織一臣

  [2014/08/22]  
大気汚染医療費助成/一定額以下は自己負担に/新規認定は今年度で終了/患者反発「継続すべき」
交通事業会計/143億円の大幅黒字に/燃料費高騰など懸念材料も
足立区/外部委託範囲を縮小/段階的に違法状態是正へ/窓口業務に区職員配置/当初の懸念が現実に
板橋区ホタル館/存続陳情は継続審査に/飼育実態解明求める声も
東京最前線/東京五輪のトライアスロン会場/お台場は大腸菌がウヨウヨ?/知事の見直し発言が波紋
応急仮設住宅/38市町村が延長申請せず/災害公営住宅確保の見通し
投稿/経験者採用で再チャレンジ?/――区職員採用についての一考察
三者でごみ問題を話し合う/東京23区とことん討論会事務局 大島いずみ


<-前へ 1 ... 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針