都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
  [2014/07/29]  
危険ドラッグ対策/都の呼び掛けで全国会議/検査態勢「現場はパンク状態」
迫る人口減少社会~有識者に聞く(10)/加藤孝明 東京大学生産技術研究所准教授/地域防災/団塊パワーで取り組み加速
羽田空港の機能拡張/都が区市連絡会設置へ/都心上空飛行で「意見交換」
IT人材育成/人事異動で知識に空洞化/「業者に丸投げ」避ける
都市長会/多摩国体「成功」と総括/市民ボランティアが活躍
2014年度普通交付税算定結果/都内市町村分8.7%の減/地方消費税増収が影響
新TAIMSが10月稼働/一括検索 メール増量 ポータル充実/都総務局「業務遂行が円滑に」
都教育委員会グローバル人材の育成を目指して/世界で活躍できる人間を育てる/留学者数の漸減傾向に危機感/高3生で英検準2級以上相当は3割

  [2014/07/25]  
入試採点ミス/実施要項見直しへ/採点・点検の工程を明示/教員の業務全体も検討/「信頼回復」最優先に
迫る人口減少社会~有識者に聞く(9)/宮崎正康 東洋英和女学院大学国際社会学部教授/教育政策/自律的に学び合う形に
都地域防災計画風水害編/広域避難「一歩前進」/指示の主体など踏み込まず
荒川区が指針/タブレットPC全校導入へ/効果的な授業場面で活用
東京最前線/全国知事会議/税収偏在や人口減少/大都市圏と地方に溝/「都への一極集中」で批判集中
厚労相時代の組織運営/個別テーマで直属チーム/「マンネリ打破には劇薬も」
都夏期幹部異動分析(下)/五輪関連、元総務課長が10人在籍に/「ポスト増で課長の育成を」

  [2014/07/22]  
都がNYで企業を誘致/医療・環境・IT・金融に海外セミナー/「世界のビジネス拠点」へ
迫る人口減少社会~有識者に聞く(8)/榎原洋 アクセンチュア(株)シニア・プリンシパル/国際都市化/能動的に東京を売り込め
区長会/分権「提案募集」に19項目/児相設置権限など移譲求める
追跡/足立区〝偽装請負〟/是正指導も「今後に生かす」/「全委託」調査始まる
花子とアンの魅力/大田観光協会 小関みどり
小金井市/住民投票求め直接請求へ/再開発への税金負担に反発/市民が署名運動を開始
都夏期幹部異動分析(上)/外務長人事女性補佐官舛添カラーも/総務局次長が32年ぶり復活
下水道トリビア物語(1)/村上春樹作品に度々登場

  [2014/07/18]  
新体制スタート 庁議を開催/「前に向かって全速力で」/現場の力 都民のために/外務長に宮島氏
児童虐待死対策を提言/都社福審が事例検証
放置自転車「湾岸産」急増中/通勤利用で人気/墨田/汚名返上へテコ入れ
所在不明児童/23区合計で289人に/外国籍のケース目立つ
都立王子総合高校/将来を切り開く力を/環境教育を「奉仕」の体験活動にも
新任局長が職員に訓示/「前例を変える意識を持って」/「世界のモデルとなる道筋を」/「都政の1ページ開いて」/退任局長もあいさつ
都庁スマートプロジェクト/一斉点検で11職場を表彰/文書抑制や執務室の整理で
夏山シーズン到来/奥穂高岳 3千メートルの魅力/都庁体育会山岳部 川島賢二

  [2014/07/14]  
都議会自民党/新幹事長 16日に選出/村上氏と鈴木氏が有力/やじ問題解決が初試練に
迫る人口減少社会~有識者に聞く(7)/羽藤英二 東京大学工学系研究科教授/交通政策/「遅い交通」へ政策転換
避難勧告の判断基準/各区で明確化へ検討開始/「早め発令」に戸惑いも
田中良・杉並区長インタビュー/施策を深めて加速化へ
町田市/国際工芸美術館を整備へ/ガラスや陶磁など展示/市立博物館の部門分離/来館者10万人目指す
小平市/本番さながら模擬投票/選管職員が〝立候補〟/近隣5市と協力で
舛添知事の都市外交/部長級にも外務官僚招聘
都庁舎内に保育所設置へ/今年度に具体的方向付け/民間事業者への波及も


<-前へ 1 ... 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針