 | [2012/09/07] 不燃化特区/整備プログラム作成に着手/年度内に都税減免など決定 世田谷区/成人期の発達障害を支援/就労訓練等のあり方を検討 特別区議員講演会/施設老朽化をマネジメント/税負担者の声 判断材料に 自転車にナンバープレート/懇談会が提言預かり金で放置抑制/現行の防犯登録には限界 11年度市町村決算/8年ぶりに歳出減/経常収支比率は変わらず 家庭ごみ有料化/未導入市で検討広がる/迫る施設更新時期など背景に 被災者生活再建支援システム/都の要望で水害などにも対応/宇治市豪雨でも活用中 都汚職等防止委を開催/全庁的に再点検・検討へ
 |
 | [2012/09/06] 3定提出議案/水力発電を新電力にも供給/固定資産税訴訟は上告へ 都議会民主党/相次ぐ離党者 広がる困惑/委員長ポスト配分など調整/離党2氏は「東京維新の会」へ 11年度特別区決算/経常収支比率が高止まり/大震災関連事業費は約55億円 最後の「富士見坂」どう守る?/個人資産保護と両立困難 全国学校図書館研究大会に参加して/「学びを広げる ひとをはぐくむ」テーマに/公益社団法人全国学校図書館協議会参事 稲井達也 収賄容疑で都係長を逮捕/水道局の発注工事で見返り 12年度行政専門職選考/7分野の新区分を設置/ベテランの一層の活躍を/職制で適任者を選抜 区政の潮流/包括予算制度の光と影/両刃の剣の使い方
 |
 | [2012/09/03] 堤防や水門を耐震強化/津波・水害対策で基本方針/M8.2を想定/危機感反映した整備計画を 尖閣諸島現地調査/避難港、データ分析し検討/専門家「ヤギの食害深刻」 「買い物弱者」支援広がる/練馬区がモデル事業 担い手不足ネックに 論 壇/東京の広域連携と避難のあり方/群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授 片田敏孝 乳幼児を守る災害対策/保育士が備蓄品セットを考案/地域防災計画 今回の改定で重要課題に 南海トラフ巨大地震被害想定/島しょ地域で津波30メートルも/詳細データなく困惑の声 区管理職選考/受験者数が過去最低に/1類択一「オーソドックス」 1類論文「想定外」 新被害想定踏まえ総合防災訓練/木密地域で救出や消火活動/被災者再建システム活用も
 |
 | [2012/08/30] 児童虐待/要支援家庭の早期発見を/母子保健サービスが接点に エコな運送会社を格付け/燃費記録で3段階評価/都が新制度を試行 江東区と世田谷区/高齢者の部屋探し支援が好評/窓口で細かくニーズ把握 近づく衆議院選挙/区内の新党議員、勝算は?/小沢新党 現職代議士4人が参加/維新の会 全容が見えず様子見も 人間力の育成を柱に/夏休み短縮で授業時数確保/山崎喜久雄・葛飾区教育長に聞く 退職手当/国家公務員 平均400万円引き下げ/都も引き下げ必至/確定交渉 厳しい展開に
 |
 | [2012/08/28] ロンドン五輪で都市力PR/五輪開催都市決定まで1年/招致を機に都市像の再考を 小田急線上部利用計画/波紋呼ぶ世田谷区案/3者合意を逸脱、調整難航か/「意思形成過程で問う」 空き家問題 条例で対応へ/借地権や個人情報に課題/大田区 「行政指導」盛り込み素案/墨田区 来年度制定目指し検討会 東村山市リサイクルセンター/直接請求で住民投票条例案/きょう請求者が陳述、採決へ 東京都防災特集/東京都総合防災訓 練首都直下地震の新たな被害想定を踏まえ実施/木密地域で建物倒壊・火災延焼を想定 都主任選考/人事委試験課長に聞く/論文の攻略が大切に/残り1カ月が合否を左右 石川啄木 没後100年を迎えて/『詩都』主宰 飯坂慶一
 |