 | [2012/08/23] 都、尖閣購入で現地調査/来週にもチャーター船で 各区の防災訓練/より実践的に再構築/被災地支援の経験も反映 孤立死/再発防止へ取り組み進む/豊島区 精神障害に特化した組織/文京区 民間事業者らと連携強化 東京最前線/「都構想」法案が衆院通過/委員会質疑は2時間弱/「あくまで今回は手続法」/大阪では実態無視の資料 東京最前線/時論政論/防災の日/想定外の空白を埋めよう 区係長選考/本人申込制の廃止広がる/論文・面接選考方法見直しも/区人事委の基準緩和で 変化する時代に 新任局長インタビュー(1)/職員共済組合事務局長 森祐二郎氏/「健康づくり」に力入れる 都政の潮流/議会昨今―政策を再構/築し、盛り上げる努力を
 |
 | [2012/08/20] 老朽火力発電所更新へPT始動/民間参入で電力事業を再編成/「都が電力の国家戦略を作る」/原発ゼロと言うのは簡単 区有施設の見直し検討/サービス維持に慎重議論/機能再編でコスト削減へ 衆議院解散・総選挙/「近いうち」に各選管が苦慮/最短では10月中旬 投開票所の確保など難題 新たな多摩のビジョン/年度内策定へ年内に原案か/「協議の場」求める声も 市町村の道標~自治調査会11年度調査報告書(1)/寄付制度の拡充に期待/財源創出/効率化なしでは持続困難/総合窓口 下水道再構築/巨大地震へ耐震化急務/天候との闘いも続く 避難者が暮らす東雲住宅/都住宅供給公社が現地事務所/苦情や相談に対応「安心感を」 こんな旅もあります/男3人でチェコ10日間/生活文化局 大瀧安良
 |
 | [2012/08/16] 都議定数是正/89年の違憲状態よりはまし?/「黒」に近いが…見直し先送り/通年化は議論継続 「タヌキの森」違法建築問題/来月に義務付け訴訟判決/新宿区 火災の危険性など争点 発達障害の早期発見・支援へ/葛飾区 保育と連携で健診/江戸川区 「支援方針」を策定 NIE全国大会に参加して/「考える人になる」テーマに/東京都NIE推進協議会副会長 関口修司 幹部職員座談会 都政の「いま」と「これから」/自分たちの覚悟が問われる時代に 都庁スマートプロジェクト/〝大気圏超〟の文書削減へ/都庁舎改修を機に業務改善/今年度は5局12課で試行/主体的な取り組みが鍵 都労連/勧告踏まえ、人事委要請/「追随認められない」と牽制
 |
 | [2012/08/10] 都区財調区別算定/普通交付金 2年ぶりに減/震災等の影響で前年度比2.1%減 原発の是非を誰に問うか/住民投票をやると負けてしまう?/地方選結果に揺れる脱原発 足立区/「日本公共サービス研究会」が始動/専門定型業務の外部化手法152自治体と連携で検討 人事院勧告/月例給・特別給とも改定見送り/給与減額措置も考慮/55歳超職員は昇給停止 職員や専門家で啓発隊/管理組合の訪問や助言も/分譲マンション耐震化 高齢者の住まい確保/空き家活用でモデル事業/グループホーム1万人に増員/都市整備局福祉保健局プランを改定 巣鴨のアイドル/交通局巣鴨自動車営業所 二坂英之
 |
 | [2012/08/06] 救急、保健医療圏で格差/「東京ルール」開始から3年/高齢化で受け入れ難航も 現場感覚で~新任局長に聞く(1) 自治のあり方研究会/座長が検討私案示す/役割分担等の議論のたたき台 孤立死防止対策/見守り拒否に現場困惑/訪問するほど関係悪化 京王線調布駅/地下化を前に駅見学会/周辺まちづくりに市民関心 13年度都予算へ要望/都市長会「新たなビジョンを」/都町村会「津波対策の充実を」 夏場に集中 年間950件発生/下水道管による道路陥没/主犯格は「陶管」/23区内に依然4000km弱/塩ビ管などへ交換進む 特別区人事委/昇任意欲の醸成へ冊子/課題分析や先進事例紹介も
 |