 | [2012/08/02] 液状化対策/公共工事の地盤データ公開へ/柱状図や地歴図など14年度からネットでも 比留間英人教育長に聞く/次代を担う子供の育成、大胆に/学校現場を全力でサポート 京浜急行の「快特」問題/京急蒲田駅停車で「和解」/大田区 4者協議会で関係改善 区議会第2回定例会/58件の意見書・決議を可決/尖閣諸島支配の法整備など 12年度教育管理職選考/325人が1次選考を受験/主任教諭選考 受験率は98・2%/択一と論文問題の要旨 大震災発生時/道路情報を携帯端末に/緊急自動車専用路の渋滞回避へ/庁内に検討委員会設置 首都直下懸念で耐震相談倍増/都防災・建築まちづくりセンター/月1000件超え 改修につなぐ例も 達人の散歩道 わが町ウオーキング/「梅ちゃん先生」の蒲田で元気に/大田区産業経済部観光課長 青木 毅
 |
 | [2012/07/31] 乳児と一緒に暮らすために/NICU退院でモデル事業/長期入院減少 一定の効果も/地域ぐるみで療養支援を 豊洲新市場用地の土壌汚染/リスク管理の協議会発足/業界、都民、専門家で情報共有 マンション防災対策/災害時も「生活可能」に/墨田区 倉庫など設置義務付け/中央区 個別マニュアル策定支援 待機児 2年連続600人規模の減/保育サービスの利用状況保育利用率は1.4ポイント増 需要拡大に底打ち見えず/児童数の増加傾向は鈍化 12年度普通交付税算定結果/都内市町村は0.2%の微増/不交付は6市で変わらず 安井喜一郎・区人事委試験研究室長に聞く/区管試1カ月前 ためにならない絵本、バンザイ!/パパ’S絵本プロジェクト 田中尚人
 |
 | [2012/07/27] 来年度予算見積もりで副知事依命通達/「財政力堅持、使命果たす」/欧州危機など懸念材料も/都税収入初めて4年連続減 INTERVIEW 秋山俊行副知事に聞く/都庁人生の集大成として/横串とスピードの重視を 千代田区議会/百条委員会を設置/守秘義務違反で調査 視点/生活保護/危険性はらむ「思考停止」 東京最前線/震災時のバックアップ名目/首都機能移転の亡霊再び/旧候補地は敗者復活戦/国のWGは「東京圏内」強調 時論政論/大阪都構想法案/東京23区はもっと怒れ 都組織・定数方針/職員配置の最適化を/引き続き定数削減迫る/技術・知識の組織的継承も 進学指導のマネジメントの定着めざす 進学指導診断/学力向上を第一義とした学校運営
 |
 | [2012/07/23] 新国立競技場/全天候型8万人規模に/計画区域に都営住宅都市計画見直しへ/総工事費約1300億円見込む INTERVIEW 安藤立美副知事に聞く/頼りになる公務員が原点/失敗恐れずチャレンジを 障害者の避難所生活 新たな仕組みを構築へ/荒川区 意思伝達ボードも製作 自衛隊の23区展開訓練/「区役所宿泊」で対応分かれる/「協力は7区」に困惑の声/複雑な状況にも対峙を 改革は「じわりじわり」と/狛江市長・高橋都彦氏に聞く 圏央道訴訟/最後の事実審も原告敗訴/1審支持も一部主張反映 都収用委事務局/知識や能力を「見える化」/人材育成基本方針を改定/番付シートで習得確認も 東京都美術館/あの少女に再会する/マウリッツハイス美術館展
 |
 | [2012/07/20] 都立病院 中期計画策定へ/急性期医療に重点化/高齢化対応で東京ER改革も/救急・在宅診療支援に力点 都教委/いじめ「疑い」含め調査/大津市の事例重く見て 江戸川区/「最悪のシナリオ」で被害想定/地震、高潮、洪水の複合災害 高瀬三徳・特別区議会議長会長インタビュー/自律性を高め「闘う強い議長会」に/議会改革で情報交換を いじめを認知する目を/児童・生徒の数は「命の数」/海東元治・調布市教育長に聞く 東京都トラック協会特集/2012年度事業計画「安全・安心」確保へ対策を強化/環境対策も重点に 特別区の高齢期雇用/賃金水準 定年前6割の試算も/再任用の義務化で課題に 都夏期幹部異動分析(上)/能力・実績に基づき配置/59歳で4人が局長級昇任/枢要部長が2年次若返り
 |