 | [2012/06/11] 五輪開催/経済波及効果は3兆円/招致PR、中間層に重点化/「今必要なのは国民の支持」 港区長選/武井氏が圧勝で3選/投票率22%は過去最低/区政へ関心喚起が急務 2100年には2人に1人が高齢者!?/東京の長期人口推計をまとめ/自治のあり方研 阿藤雄馬多摩市議が辞職/「居住実態ない」市民が指摘/資格審査委を翌日に控え 災害がれき/西多摩衛生組合が搬入/年度末までに3060トンを処理 東京を守る 高度防災都市へ/大径木再生/倒木の危険度チェックへ/抵抗測定器など使い診断 社説/原発都民投票と尖閣諸島購入/都政は今、何をなすべきか 写真と私、旅の空/目黒区立油面小学校 大野成郎
 |
 | [2012/06/08] 社会全体で自転車問題を解決/ナンバー登録 ルール順守 マナー向上/懇談会が初会合9月上旬に提言 知事所信表明/尖閣「活用方法を検討」/原発都民投票条例「都議会は賢明な判断を」 都議会政調会長に聞く 災害時情報伝達/行政主体で直接発信/民間のインフラを活用 足立区/「ごみ屋敷」対策条例を制定へ/規制と支援、両面から解決模索 都人事委事務局/試験中の震災発生に備え/対応マニュアル係員が中断判断も/都庁舎に危機管理本部 新公会計制度/先行自治体が連絡会議/大阪府「今年度が正念場」 大森まちづくりカフェと私/大田区都市基盤整備部 蔵方博史
 |
 | [2012/06/05] 原発都民投票/民主 「二択」の修正案提出へ/自民 総務委の議論経て判断 港区長選挙/現職と新人2人の対決へ/武井区政の評価が争点に 無理なく楽しく節電を/「クールシェア」で地域活性化も/工夫凝らした取り組み展開 身の丈に合わせた行政運営を/奥多摩町長・河村文夫氏に聞く 都総務局/IT応用研修を開始/専門知識習得へ特化/システム調達の交渉力アップへ/区市町村にも参加呼び掛け 新宿区/独自に職員ハンドブック作成/若手のテキストや指導書に 東雲住宅 避難者の声(1)/風化させず危機管理を
 |
 | [2012/06/01] 教育長に比留間前総務局長/「破壊」期待も手堅い人選に/人事考課制度、学校改革で手腕 市型軽費老人ホーム/高い需要、供給が課題に/都区連携 3年間2400戸が目標/低所得高齢者 たまゆら事故で制度創設/9施設が運営を開始 練馬区/違法建築問題 再発防止へ基本方針策定/第三者審査会でチェックも 都教育庁人事部試験課長・大和義行氏に聞く/主任教諭選考 参考資料を読み込んで/課題解決に積極的役割を期待 教育管理職選考も/7月29日に第1次選考/都教委 人事制度の見直し/労使で論点絞り込み/今秋までに一体的な決着へ/都団交・小委夏季一時金は現行通り 個人住民税徴収対策会議/「連携から協働関係に」/都と区市町村が課題を検討 「石炭は龍、美術館は華」/東京府美術館を建てた佐藤慶太郎/筑波大学芸術系教授 齊藤泰嘉
 |
| [2012/05/29] 2020年五輪招致/「次はない」 三つ巴の決戦に/「票」に直結する活動を 中野駅前開発/利用者急増、どうさばく?/新オフィスや大学で2万人増 スカイツリー開業で警戒態勢/墨田区 対策本部が万一に備える 矢野市政 16年の功罪~狛江市の軌跡と課題(上)/現実路線の「市民派市政」/幹部との溝 埋まらず 議会改革へ「報告会」/進め方に批判も 都管理職選考 27日に筆記考査/受験率は87・2%に上昇/種別Aは91・6%の高水準 日常と非日常を意識する/―モツ焼き屋さんから学んだ観察眼/葛飾区郷土と天文の博物館/谷口 榮 ホルムアルデヒド問題/節水呼び掛けも一時視野に/再開判断「水質基準を重視」
 |