都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2011/12/01]  
都議会/暫時休戦、4定開会/議長人事「歩きながら協議」/知事、改めて自民都連幹部批判
20年五輪招致委員会/評議会が初会合/各界から64人が参加/最高顧問には野田首相
都議会/ソウル・北京市の友好代表団が視察概要を報告
犯罪被害者を守れ!/支援窓口設置 都内では3区市のみ
大田区・品川区/区民説明会の日程決定/被災地廃棄物の試験焼却で/区の説明責任、どこまで?
全国中学校社会科教育研究大会/「自分づくり」「社会づくり」で/生きる力を育む社会科へ
区人事委/係長選考の基準緩和/各区の裁量権拡大へ
君が代処分取り消し訴訟/控訴審判決の見直しも/最高裁で弁論開催

 [2011/11/29]  
東京都防災対応指針を策定/3連動・活断層地震も想定/官民で「一時待機施設」確保/「隣組」構築、共助を再生
女川町の災害廃棄物/大田・品川/清掃工場で焼却実験へ/都区合同で住民説明会
各区大学誘致、課題多く/立地や経営安定性など
東村山市長/「株主総会」でボーナス査定/市民は「現状維持」と判断
御蔵島村長・広瀬久雄氏に聞く/港湾整備へ計画策定を急ぐ
全契約からの暴力団排除/始動1年で2社に適用/契約解除は実施せず/運用面で難しさも
不正軽油撲滅作戦/混和検出率は0.3%に減少/広域犯罪へ連携が課題
がれきの受け入れ/安全確保や住民対応に関心/清掃労組が支部代表者会議

 [2011/11/25]  
臨海副都心で独自の送電網/14年度目途に1.6万キロワット/都庁舎電力供給源を多元化
都技術会議中間報告/木密整備で税制措置も/発電や応急復旧で方向性/来年6月目途に最終まとめ
震災受け都区で採用前倒し/被災地派遣の人員を補充/東京都/特別区
企業備蓄/来年1定に条例提案/帰宅困難者対策で3日分
区の防災訓練/趣向を凝らし実践的に
中野区/高齢者名簿を町会に提供/情報を共有化、地域で見守りへ
東京最前線/災害がれき広域処理/地方丸投げに募る不信感/宮古の汚染、東京より低濃度/石原知事「野田首相は無責任」

 [2011/11/22]  
首都の実力―国際競争力強化への道筋(上)/5年間で外資500社誘致へ/日本のカンフル剤になるか
新銀行・中間決算/本業が2半期連続で黒字/年明けにも次期中期計画/「刀鍛冶」のかじ取りに
東京二十三区清掃一組/マレーシアと人事交流で合意/12年度以降職員研修を受け入れ
第3回定例区議会/52件の意見書を可決/震災関連や景気対策など
青梅市長選/竹内氏が大差で4選/投票率は過去最低を更新
八丈町長・山下奉也氏に聞く/自立できる島づくりを
特別区確定交渉が決着/統括技能長の設置基準拡大/係長選考で「早急に検討」も
サイバー攻撃に警戒/総務局が対策を周知徹底/不審なメールは開かずに

 [2011/11/18]  
4定入り口で対立再燃/委員長会議自公が途中退席
INTERVIEW 友利春久都議会副議長に聞く/主張ぶつけ合える議会運営を/正副議長、本来の姿に
23区 放射性物質汚染/「マイクロスポット」が課題に/国基準指標「毎時0・23マイクロシーベルト」/北・足立区「独自基準を維持」
渋谷区/区議の情報公開請求放置/十数年前から議会で議論
学校発!研究・現場/練馬区立石神井西中学校/学級活動と道徳で校内研修/「集団生活の向上」をテーマに/「好きな言葉」で共感・理解
東京都の連続立体交差事業/道路ネットワーク形成を促進/都内326カ所の踏切を除去
都確定交渉 15日未明に妥結/研究職給料表を廃止/人事制度見直しの具体化へ
九段下の壁撤去/東交が問題点を指摘/事故時の責任所在で課題


<-前へ 1 ... 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針