 | [2011/10/21] 都議会史上初議長不信任案を可決/会期再延長・流会を回避/和田議長は続投方針 空転続きに都庁うんざり/迷走する都議会 職員の声 友利氏が副議長就任/「円滑に、公正な運営を」 放射線量/足立区の小学校で約4マイクロシーベルト/区は800カ所で追加調査へ/周辺区も緊急見直しの動き 豊島区生活安全条例/客引き規制強化へ改正/地元有志に指導権限委託 言語能力向上推進校が公開授業/渋谷区立本町中学校/ことばの力を高める/小中一貫を見据えて教育 都確定交渉 11月14日がヤマ場に/都労連が年末一時金要求
 |
 | [2011/10/18] 都議会第3回定例会/18日本会議で決着/与党は議長不信任決議案提出へ 定説揺らぐ想定地震/関東M8級の再来も/発生確率「過小評価」の指摘/国と都、見直しに着手 葛飾区/庁舎建て替え案を具体化/あり方検討委10月末以降に区長報告/現庁舎敷地など3候補 完了検査未実施/〝申請主義〟が制度の穴か/練馬区「全庁挙げて調査」 多摩地域の下水汚泥/「場内保管」解消へ前進/搬送具体化に向け課題も 小笠原で世界遺産記念式典/石原知事「宝物守ろう」 野中博・東京都医師会長インタビュー/「医療政策会議」を提唱 今夏の節電状況/都施設で22%削減達成/下水道施設 蓄電池で汚水処理
 |
 | [2011/10/14] 都立動物園マスタープラン/サバンナやマグロ群泳を再現/入園者増・コスト縮減も/「公」の役割明示を 視点/大義なき会期延長/都民不在の主導権争い 二十三区清掃一組/放射線障害防止指針を策定/焼却灰処理の作業員を対象/基準は「年1ミリシーベルト未満」 世田谷区/住宅地で2.7マイクロシーベルト/区内258カ所で再調査実施へ あんぐる/風評被害 都立産業技術研究センター/新本部を臨海副都心に開設(全文掲載) 都主任選考 受験者座談会(上)/論文の難易度増す傾向 特区連・清掃労組/国勧告受け人事委要請/「実情踏まえ、定年延長検討を」
 |
 | [2011/10/11] 都議会/溝埋まらず会期延長/議長辞任要求巡り/着地点の見通し立たず 民主党都連大会/執行部に猛省促す決議 節電の夏、過ぎて~23区の電力危機(上)/率先行動か サービス維持か 板橋区/生活保護世帯の就労支援/約9千人に実態調査 放射線の航空機測定/奥多摩町で毎時0.5マイクロシーベルト/都と町が緊急測定開始 多摩・島しょの節電対策/「スーパークールビズ」浸透も/自治調査会が調査報告 都庁コンビニ/使用許可から貸し付けに/出店事業者の公募開始 世田谷区/都市復興で実践訓練/職員と区民が課題共有
 |
 | [2011/10/07] 与野党の対立激化/和田氏の去就が焦点/議長選巡り/議会運営委員会が空転 都議会総務委/企業備蓄、条例化を検討/3連動視野に液状化対策も強化 待機児童/23区、4年ぶりに減少/「需要喚起」に警戒感/新規の対策を急ぐ区も 苦戦続く命名権ビジネス/渋公は新スポンサー公募 都教育委員会/都立高校白書で改革検証/新たな推進計画策定へ 人事院勧告 区への影響/公民較差の率に注目/特区連「定年延長への準備も必要」 都労連/勧告踏まえ、人事委要請/中高年層の削減を批判 災害・防災対策に女性の視点を!/TAMA女性センター市民運営委員長 高橋裕子
 |