都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2011/09/13]  
消費者被害救済委員会/紛争解決をスピード化/付託要件拡大 重大な財産被害も
原発事故で勤務手当改正/首都高は距離制料金に/第3回定例都議会
生活保護受給/伸び率鈍化も過去最多規模/20万人超、前年比1.4ポイント増/大震災などの影響を懸念
光が丘病院撤退/区民の会が監査請求へ/区議会決議「後継探し」を可決
小金井市議会/市長けん責決議を可決/部長級ポスト新設巡り/強まる一方の対決姿勢
多摩地域ごみ実態調査/前年度比で2.5%減/家庭ごみは府中市が最少に
7月の超勤13%縮減/都庁版サマータイム 総務局が検証結果/都庁舎エスカレーター7日から順次運転再開
様変わりする庁議/板橋が論点整理票 福生は電子化4年目

 [2011/09/09]  
東京復興~震災後の危機管理を考える 地震編1/あの瞬間/首都を津波が襲った
民主・相川都議が離党届/市長選との関係は否定/会派の離脱は「白紙」
電力使用制限令の前倒し解除/節電メニュー 見直す? 継続?/委託契約がネックの事例も
帰宅困難者対策を条例化/港区/事業者に食料・飲料水等の備蓄責任/通勤通学の約70万人が焦点
識者に聞く/東日本大震災から半年
東京ユビキタス計画/スマートフォンでも情報取得/災害時の活用も課題に
大震災踏まえ政策立案/消息情報やFM開局も/新宿区「じんざい塾」

 [2011/09/06]  
松沢氏の都知事選不出馬表明から半年/「お蔵入り」する目玉公約
視点/放射能汚染地図/遅すぎる国の全体像把握
10年度特別区決算/経常収支比率 3.6ポイント悪化/歳入、歳出とも減に
汚染に立ち向かう 23区の放射能対策(下)/基準等の設定/対応の切迫度は「東高西低」
10年度市町村決算/財政硬直トレンド続く/経常収支比率4年連続で90%超
立川市長選/清水氏が大差で再選/清掃工場移転問題「来年度に移転先示す」
区管理職選考/受験者数が今年も減少/分割や前倒し方式は定着
大震災の記憶を胸に/「防災の日」に各地で訓練実施

 [2011/09/01]  
3・11教訓に見直し具現化/地域防災計画/足立区初動マニュアルを策定/板橋区全職員が早朝参集訓練
汚染に立ち向かう 23区の放射能対策(中)/求められる双方向性/説明会等の開催は12区
千代田区副区長の解職理由/区長「後進に禅譲」/後任はまだ白紙状態
派遣教員レポート(下)/復興への強い意志を感じ/安心でき、頼れる存在へ
特別区職員/被災地へ長期派遣進む/勤務環境に配慮さまざま
役所と職員の6カ月間を振り返って/福島大学行政政策学類教授 今井照

 [2011/08/30]  
外環・八ッ場/9月末の概算要求が焦点/国交相、4度目の交代か/都と都議会が要望活動/大畠氏「きちんと引き継ぐ」
汚染に立ち向かう 23区の放射能対策(上)/放射線測定 /「きめ細かさ」か「精度」か
文科省が教育施設の耐震化率を公表/小中学校は10区で耐震化完了/最低は中野区の85・5%/対応遅れる保育施設
森下一男小笠原村長に聞く/「存在意義」で特措法延長を/世界遺産登録空路開設のハードルにも
現職と新人の3つどもえに/立川市長選
都主任選考/人事委員会試験課長に聞く/日頃から課題意識を/「最後まで諦めずに」
建築主事養成講座が好評/特別区研修所が本格実施へ


<-前へ 1 ... 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 ... 282 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針