都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2011/08/25]  
杉並区・里子暴行死/里親の苦悩、どう受け止める/地域でのフォローも必要に/児相の里親支援、拡充も
都道路整備保全公社特集/道路の「安全・安心」の確保に向けて(本文掲載)
東京最前線/民主党代表選/「党存続」をかけた最後の選挙/2年後の都議選の構図にも直結
時論政論/震災時のバックアップ論議
「廃止」一転、「縮小し継続」へ/国のスーパー堤防検討会がまとめ/江戸川区、事業化に期待
理由なき撤退(下)/練馬区「機能維持が焦点」
被災地の選挙を支援/千代田区と荒川区が職員派遣
達人の散歩道 わが町ウオーキング/『日輪の遺産』の舞台と用水路散策/稲城市企画部企画政策課企画政策係 田島由里子

 [2011/08/23]  
放射線測定 自己流に注意/市販GM管式は高めの数値/都が種類ごとに比較公表
招致運動は挙国態勢で/石原知事「力量ある五輪担当相を」
理由なき撤退 日大光が丘病院閉院(上)/赤字額は縮減傾向だが
港区/第5期介護保険事業計画/提言で負担増の懸念指摘/介護報酬、人材確保など10項目
八王子市北野下水処理場/7月ピーク節電、目標未達成/国に罰則適用除外を申請
日の出町と循環組合/セシウム焼却灰で協定/8千ベクレル以下は再利用
陸前高田市に投票箱/都が選挙資器材を寄贈/近く職員派遣も実施へ
生きがいをライフプランで実現する/福祉保健局東村山ナーシングホーム管理係長 柳原誠

 [2011/08/18]  
放射性セシウム汚染/収束見えぬ流通追跡調査/肉牛の対象、2100頭超に/秋の「米騒動」に警戒感も
市場使用料/総括原価方式の維持確認/新機能付加経費を加味
目黒区/600事業を見直しへ/3年間で180億円の削減案
千代田区/自民党、区長を除名処分/以前から深い溝/「石川降ろし」公然化
派遣教員レポート(上)/被災地の子供達に寄り添って/登校児童を笑顔で見守る/山元町立中浜小学校 高野 剛一/「人おこし」を復興の力に/登米市立津山中学校 横田 和長
ブランヴェール那須/2年後を目途に廃止/都職員共済組合が最終判断/経営改善努力も好転の見込みなく
twitterを始めよう!1/利用するメリット 情報収集と発信 命も救った

 [2011/08/12]  
都観光事業審議会/震災受け答申を延期/短期的な視点で特別提言/外国人旅行者の回復目指す/情報発信が復活の鍵
災後に挑む/新任局長インタビュー(1)/都技監 村尾公一氏/総務局長 笠井謙一氏
「子どもの貧困」で研究報告/児童虐待や学力不足も指摘/荒川区自治総研/国の統計値は過去最悪
国が面積基準緩和へ/認可保育所対象区市は慎重姿勢/面積基準緩和の都内対象自治体
震災復興で特別委設置の動き/都議会各会派・新幹事長に聞く
区管試を前に/安井喜一郎・区人事委試験研究室長に聞く/ベストな状態で臨んで/1.類記述限られた時間で成果物を/2.類論文経験を踏まえ、具体的に
A1.類申込率は50・1%/都主任試験制度改正後、初の5割超え
天下一品・ふるさと味自慢1/会津を即座に取り戻す/福島県「こづゆ」

 [2011/08/09]  
小笠原諸島/新たな外来種侵入を予防/インフラ開発に厳格アセス/世界遺産登録で宿題山積
追跡/発電所建設/地域エネルギー網構築へ/電力会社の独占体制にメス
11年度都区財調区別算定/普通交付金 3年ぶりの増/渋谷区が交付区に
育鵬社の歴史、公民教科書採択/大田区教育委員会/元「つくる会」メンバー執筆
11年度普通交付税算定結果/交付決定額 15・5%増加/小金井市と瑞穂町が交付団体に
どうなる特別区の労使関係/団体協約の締結で影響も/統一交渉のあり方模索
夏期幹部異動分析(下)/統括昇任2年前倒し14Bから/昇任待機者ほぼゼロに
東ガスなどと合同訓練/西東京市震災時のガス停止を想定


<-前へ 1 ... 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 ... 282 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針