 | [2023/08/04] 都議会/新執行部、知事との距離感見定め/会派間の信頼関係問う1年に 都産業労働局/森林環境譲与税を有効活用/都と12区市町村が連携協定 チャットGPT/各区が試行・検証開始/会議の要約やアイデア出しに 墨田区/センパイから新採職員へ/職員手帳制作でエール 世田谷区新庁舎整備遅延問題/異例の2年延期、賠償額は?/庁舎の「逸失利益」どう数値化 どう使う?ChatGPT~都庁で活用開始(2)/AIのリスク/求められる真偽の選別/質問の入力にはコツ NPO法人共育の杜 藤川伸治理事長に聞く/減らない教員の精神疾患/経済損失40億円の試算も 都政策企画局など/スシテック東京PR施設開設/スタートアップ拠点など入居
 |
 | [2023/08/01] 都来年度政策・予算方針/緑の街づくりなど重点政策に/政策連携団体と各局が「協働目標」 コロナ禍のレガシー~第1部・感染症対応の最前線(2)/平時からの連携/地域医療に「顔見える関係」 都議会/自民党幹事長に菅野氏/他の主要4会派は再任 保育待機児童/23区で計12人、21区がゼロに/定員減や医ケア児受け入れなど課題に 区管理職選考申込者数/江東区が50人で最多/共通課題は女性の少なさ どう使う?ChatGPT~都庁で活用開始(1)/活用事例/アイデア出しや文章作成に/職員同士で事例収集 都組織・定数方針/都総務局/マイナスシーリングを継続/業務見直しに時限で人員措置/労働人口減に喫緊対応を 主張/不安広がるPFAS水汚染/小池知事は汚染源特定を/ジャーナリスト 諸永裕司
 |
 | [2023/07/27] コロナ禍のレガシー~第1部・感染症対応の最前線(1)/3年間の教訓/暗中模索のコロナ対応 都デジタルサービス局/都内全域の「点群データ」活用へ/デジタルツイン実装で検討開始 都交通局/都営交通経営で方向性提示/スタートアップと連携強化へ 千代田区/秋葉原再開発都市計画決定へ/再開発組合設立には課題 ミサイル危機への備え/現在地と課題 会計年度任用職員/全国の「雇い止め」事例明らかに/有志が調査「行政が不安定雇用」 都現代美術館/「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー」開催/多様性を考える機会に 関東大震災から100年~歴史と教訓(4)/山本亨・墨田区長に聞く/つながり強化し命を守る
 |
 | [2023/07/24] 都財務局/SDGs拡大へ調達指針案/五輪より環境配慮の基準強化/「世界基準」の指針に コマーシャリズムの狂宴~五輪汚職・談合の傷痕〈2年後のジレンマ〉(下)/2025年への道/「新しい大会」モデル模索 教員の柔軟な働き方模索/港区 テレワークを本格導入/足立区個人の仕事時間確保へ 新宿区/児童館などの職員配置で虚偽報告/架空職員名で水増し 明日への参考書~東京市町村自治調査会・22年度調査研究報告(上)/ナッジ/少しの工夫で住民行動誘導 五輪2周年でメモリアルイベント/ボランティアが打ち水・ごみ拾い/SDGs活動、レガシーに 現場最前線/東京都農林水産振興財団/スギ伐採で秘密兵器を導入/林業従事者の負担軽減へ 新生・都立病院~独法化1年、現状と課題(7)/都立病院機構・安藤立美理事長に聞く/コロナ医療、変わらず提供/病院経営との両立課題に
 |
 | [2023/07/20] コマーシャリズムの狂宴~五輪汚職・談合の傷痕〈2年後のジレンマ〉(上)/談合事件の総括/五輪から2年、不信払拭道半ば 都政策企画局/五輪レガシーレポート策定/ハード・ソフトで9分類 杉並区/困った体験をヒント集に/障害者と受け入れ側が話し合い 江戸川区/第三者検証委設置へ/ケースワーカーの遺体放置問題で 渡辺康史・新宿区議に聞く/SNSで「バズらせた」狙いは? 都職員共済組合/事業者の減収分、初めて補填/保養所事業など利用者減で 新生・都立病院~独法化1年、現状と課題(6)/2040年代に向けて/総合診療医の育成、課題に 関東大震災から100年~歴史と教訓(2)/帝都復興計画と今日の東京(2)/「都市計画と自治の精神」の意義
 |