 | [2022/12/05] 追跡/都福祉保健局の分割/医療・福祉の連携が肝に/地域包括ケア、母子保健など課題 品川区長選再選挙/森沢氏が激戦制す/「区民と進める新しい区政を」/再々選挙回避も投票率は低下/保守層大幅に切り崩し 屋根からの脱炭素~太陽光発電設置義務化への課題(下)/リサイクル/実証事業、案件少なく苦戦 新型コロナ/「第8波」対応で方針/都、新たな行動制限は行わず 羽村市/「西口土地区画整理は妥当」/有識者会議、検証結果提言へ 都都市整備局/築地まちづくりの事業者募集/2030年代から順次竣工へ 社説/都議会第4回定例会の論戦開始/「五輪の意義」問われる局面 人と人をつなぐ街づくりの心得(1)/世田谷区という街づくりの舞台
 |
 | [2022/12/02] 都議会主要5会派政調会長に聞く/太陽光義務化の課題論点に/五輪談合、受け止めに温度差 都議会4定所信表明/福祉保健局来年7月再編へ/五輪談合「意思決定過程を確認」 屋根からの脱炭素~太陽光発電設置義務化への課題(中)/市場の整備/パネル供給、悪質業者排除急務 東京23区清掃一組/「ポストコロナ」踏まえ計画/人口増もごみは減少傾向 統一地方選2023/特別区/現職区長が相次ぎ出馬表明/墨田、世田谷、江戸川で 職員の声/五輪談合事件/保存文書開示で潔白証明を/世界陸上の準備に懸念も 教育新時代~ポストコロナの学校現場(2)/情報教育/ICTで「自ら学ぶ力」育成 認知症医療の現場から~町医者のメッセージ(2)/もの忘れ外来・コロナ禍の診療風景
 |
 | [2022/11/28] スタートアップ施策で新戦略/都、拠点整備や公共調達拡大へ 屋根からの脱炭素~太陽光発電設置義務化への課題(上)/事業者負担/手厚い支援も費用重荷に 品川区長選再選挙告示/またも6人乱立で混戦/独自政策打ち出し差別化図る 小金井市長選/白井氏が一騎打ち制す/投票率過去最低を大幅更新 都市町村協議会/子ども医療費「再構築を」/市長会と町村会改めて要望 教育新時代~ポストコロナの学校現場(1)/「ブラック」な職場/3月、「小学校教員が足りない!」 東京厳論(21)/「高校生等医療費無料化」がふるさと納税を正当化する?/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎
 |
 | [2022/11/25] 都2021年度一般会計決算/執行残、異例の1兆円超え/コロナ予算の難しさ浮き彫り 都福祉保健局/高齢者の社会参加促進へ/2025年度にマッチングサイト開設 「GRANDCYCLETOKYO」開催/レインボーブリッジなど走行 品川区長選再選挙/新顔出馬で混戦必至/6候補の重要政策比較 吉住健一・新宿区長に聞く/町会活動の再開を後押し 円安とインフレ/異次元金融緩和の副作用露呈/化石燃料に依存しない都市を/千葉商科大学基盤教育機構田中信一郎准教授に聞く 寄稿/特別区の管理職指名制/突き付けられる「挑戦状」/更なる昇任意欲低下に危惧も お台場の轍~りんかい線・全線開業20年(中)/設備投資/新型車両、24年に導入へ/インフラ更新どう手当て
 |
 | [2022/11/17] 都2023年度予算各局要求/過去最大の8兆円規模に/脱炭素、DXを強力に推進 新型コロナ~第8波襲来(中)/態勢の変化/患者の「受け皿」大幅拡充 都政策企画局生スポ局/国際大会運営ガバナンス議論へ/12月に有識者検討会開催 杉並区/新たな手法で住民参加/まちづくり方針策定へ/対話やHPで意見聴取・公開 高校生等医療費助成/12月から都区の協議開始/2部構成で3年かけて 英語スピーキングテストまで1週間/4技能「話す」測定が出発点/都教委「受験者総体に対し責任」 都主任選考/昔より「狭き門」?競争激しく/年代で受験者の意識に差も 選挙あれこれ 高井章博(6)/宣伝カーは必要?
 |