都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2022/10/11]  
都議会3定閉会/都民ファ一部が採決で造反/立民の条例案巡り党は除名決定
神宮外苑再開発/イチョウ並木を「名勝」に/イコモス国内委員会が提言
西岡・小金井市長が辞職へ/保育園廃園条例の専決不承認で引責
きょうから観光再開/インバウンドへの期待膨らむ/飲食店は感染徹底対策を
都副市長会/宮坂副知事迎えDX議論/人材確保「やりがいに着目」
都デジタルサービス局/西新宿の課題解決へ共同事業体/「週末過疎」などを先端技術活用で
非正規のリアル~会計年度任用職員制度 3年目の課題(4)/現場からの訴え/「公共」の空洞化を懸念
自治総研セミナー/自治体の住宅政策を考える/地方自治総合研究所研究員 新垣二郎/コロナ禍で困窮する住まい

 [2022/10/07]  
北朝鮮ミサイル発射/「命を守る行動」周知課題に/Jアラート不具合改善を要望
英会話テスト/立民条例案、本会議も否決へ/都民ファの一部、態度焦点
都産業労働局/フォーミュラE24年春開催へ/主催者団体と協定締結
品川区/区長不在に庁内危機感/過去には再選挙で訴訟も
地方版ナンバー/都の導入に戦々恐々/来年10月交付・図柄選択可に/区長会「これまでの努力が無に」
大都市人勧/11市が月例給・特別給引き上げ/特別給は軒並み4・40月に
非正規のリアル~会計年度任用職員制度 3年目の課題(3)/自治体の運用/コロナ禍で非正規職員が頼りに
社会包摂につながる「MusicinMind」/認知症と生きる人たちと紡ぐ音楽/同志社女子大学現代社会学部教授 日下菜穂子

 [2022/10/04]  
英会話テスト/立民条例案否決の見通し/都議会文教委「政治的中立」に疑義
都議会一般質問/ガブテックで兼業・副業も/盛り土対策、基礎調査に着手/都議会代表・一般質問一問一答
品川区長選/異例の再選挙へ/「戦略練り直し」の声も/再選挙の要因は低投票率か
墨田区議会/議長辞職勧告決議案を可決/木内議長は続投の意思表明
日野市/ごみ搬入路敗訴で市長謝罪/2.5億円損賠巡り臨時会招集へ
都生活文化スポーツ局、つながり創生財団/外国人を地域の担い手に/町会・自治会の「応援キャラバン」で
非正規のリアル~会計年度任用職員制度 3年目の課題(2)/生活の困窮/ダブルワークの公務員も
書評/人をつなぐ街を創る/東京・世田谷の街づくり報告/住民参加で新たな「シモキタ」へ/世田谷区長 保坂展人

 [2022/09/30]  
都議会3定代表質問/物価高騰、電力危機で論戦/太陽光の「標準設置」機運醸成へ
追跡/空飛ぶクルマ/技術実証やPRに着手/2025年度実用化に都も意欲
特別区競馬組合/メトロポリタンウィーク様変わり/17区へ出稿し垣根も低く
渋谷区/都道で「1マイルレース」開催/地域活性化へにぎわい創出
スポーツ振興の今後/一過性のイベント行政から脱却を/自治体は草の根活動の支援が必要/宇都宮大学・中村祐司教授に聞く
職員の声/都スタートアップ支援チーム/課題解決型の組織に期待の声/年度途中の「組織いじり」に懸念も
非正規のリアル~会計年度任用職員制度 3年目の課題(1)/新たな雇用形態/今年度末に雇い止め危機も/不安定な身分に不安大きく
東京厳論(19)/新型コロナ罹患が生む医療不信/東京の社会劣化の裏返しか/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎

 [2022/09/27]  
世界首長会議/来年2月開催/都議会3定所信表明/存在感発信、イベント続々
英語スピーキングテスト/立民条例案29日上程へ/都民ファ、提案者にならず
品川区長選告示/新人6人出馬で激戦/庁舎建設や新飛行ルート争点に
目黒区/中目黒のまちづくり進行中/官民連携で「憩いの場」を
特別区競馬組合/各区へ6億円分配/大井競馬が最高益
多摩地域収益事業21年度決算/繰出金で「明暗」/競艇事業で39.9億円差に
22年度都主任級職選考/論文は「多様性」テーマ/択一に「例年並み」の声/受験者の感想
社説/都議会第3回定例会が開会/「イノベーション」ににじむ「意欲」


<-前へ 1 ... 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針