 | [2022/06/17] 都議会/手話言語条例、全会一致で可決/初の超党派WTで議員提案 シン・被害想定~都の震災対策の現在地(2)/電源対策/地方依存脱却、見えぬ都の態度 ヤングケアラー/各区が実態把握へ調査/個別の聞き取りと支援も 都の地震被害想定/区部の耐震・不燃化鮮明に/足立区 被害拡大に「疑問」も 盲ろう者支援、コロナで制約/「密」回避で意思疎通に難/「東京盲ろう者友の会」事務局長 前田晃秀氏に聞く 都庁舎も首都直下地震に備え/帰宅困難者、感染対策に配慮/電力供給停止に不安の声/障害者の避難も課題に 虹色の公務現場~性的マイノリティーの福利厚生(下)/意識改革/ハラスメント防止にも一役/住民の多様性の「気づき」に 主張/環境保全と児童福祉の一石二鳥/児童養護施設の子どもたちと里山開拓/NPO法人東京里山開拓団代表 堀崎茂
 |
 | [2022/06/14] シン・被害想定~都の震災対策の現在地(1)/大都市のリスク/タワマン、木密…新旧課題あらわ 審議会「クオータ制」試行錯誤/都、男女平等参画条例改正へ/女性専門家の少なさなど課題に 葛飾区/保育所補助金を誤支給/4年間で数億円に上るか あきる野市特養整備/市長と議会対立泥沼化/用地関連議案提出拒否で 虹色の公務現場~性的マイノリティーの福利厚生(上)/制度の壁/「均衡の原則」乗り越えられるか 新しい全身性疾患を提唱/神澤輝実・都立駒込病院長に聞く/臨床現場のヒントが重要に 都モニタリング会議/観光再開で感染拡大懸念/今後の医療体制検討へ 『今日を運ぶ』(麻海晶)/宮本知樹/公共サービスの現場/お仕事シリーズ第2弾は地下鉄
 |
 | [2022/06/10] 都議会2定代表質問/太陽光発電義務化に注文/「慎重に」「都民に選択の余地」 都議会代表質問/緊急避難施設を拡充へ/新空港線整備は「区が主体」 生理の貧困問題/トイレへの配備/イエス?ノー? 酒井直人・中野区長に聞く/コロナ後は「攻めの区政に」 未来の都市~日本政策投資銀行と考える(1)/スマートシティ/データ分析で都市機能を効率化 ウクライナ危機/電気・ガス高騰で負担ずしり/都営交通などコロナと二重苦に 都教育庁/総文祭、本番まであと50日/コロナ対応と集客が課題 生誕160年 没後100年/鴎外百年の森へ/文京区立森鴎外記念館副館長兼学芸員 塚田瑞穂/令和の視点で読み解く鴎外
 |
 | [2022/06/07] 都環境局/電力需給逼迫で緊急要望/「需要分散で事業者支援を」 参院選まで1カ月/各党が臨戦、20人超の激戦に/新人も乱立で戦況は混沌 杉並のまち・暮らし~区長選の争点を追う(上)/まちづくり/どう進める住民理解 物価高騰対策/食材値上げから給食守れ/公衆浴場の運営支援も 新型コロナ/自宅療養支援継続相次ぐ/感染者減も依然警戒感 社説/都議会2定の論戦始まる/意思決定過程の検証を 都幹部人事/総務局長の後任など焦点/副知事人事には否定的な見方 句集『大花野』につづる/元江東区立八名川小学校校長 小山正見/認知症の妻との暮らし
 |
 | [2022/06/03] 都議会第2回定例会/局横断で避難民支援/ウクライナ危機就労、教育でPT 知事所信表明/エネ対本部体制を強化/気候変動と産業政策で国、民間と連携 〝食〟を観光資源にPR/菜食需要など「多様性は道半ば」の声も/戦略の具体化を とうきょうママパパ応援事業/区で「時短家電」給付/子育て家庭の家事負担軽減へ コロナ禍で広がる動画広報/足立区 手話の実録映像制作/台東区 高齢者向け健康動画 少子・未婚化の根本原因は……(下)/非効率・長時間労働からの解放を/坂元晴香・東大院研究員に聞く 都つながり創生財団/ウクライナ危機で相談増/少数言語への対応で人員拡充 文は人なり(1)/事実は雄弁に語る/余韻を残して文章を結ぶ
 |