都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2021/12/10]  
都総務局/来年度に同性パートナー制度/婚姻制度との整合性課題/広域自治体の役割を
都議会代表質問/新型コロナ/検査の有効活用など注文/変異株による再拡大警戒
地元の憩いの場~板橋こども動物園のいま(上)/SDGs/動物たちにも居心地よく
渋谷区/落書きさせない街へ/戦略的な広報活動で成果
新株の疫学情報、解析注視/第5波教訓に対応準備/都立駒込病院・今村顕史感染症科部長に聞く
定年延長~都、変わる働き方(1)/対象職員・再任用/65歳まで段階的に引き上げ
都都市整備局/自動運転見据え将来像提示/道路を歩行空間などに再配分
YouTubeでウクレレ練習/ひとり時間の楽しみ

 [2021/12/07]  
新型コロナ/都独自にPCRで新株判定/3回目の大規模接種へ準備
ZEV普及/経費、インフラなど壁厚く/災害対応への影響懸念も
目黒区/臨時給付金で新組織/国の情報待たず準備
22年度都区財調協議/区44提案、都は14提案/区「実態踏まえた算定を」/都「厳しい目線意識して」
コロナワクチン接種/医療従事者3回目スタート/「すぐに高齢者」各市苦慮
職員の声/飲みニケーション/飲み会減少情報交換に苦慮も/公務員の立場では「誘えない」
主張/「やさしい日本語」の普及と自治体への期待/一橋大学国際教育交流センター教授 庵功雄

 [2021/12/03]  
都議会4回定例会/主要5会派政調会長に聞く/第6波防止策が論点に/予算編成見据えた注文も
都議会4定所信表明/新変異株に警戒、早期収束を/教育のDX推進で補助制度
目黒区/DX人材5人を公募/外部人材で区は変われるか/問われる受け入れ態勢
荒川区/職員有志がボランティア/会員数減で新たな活動模索も
東京都公立大学法人/研究推進機構を新設/行政と大学をマッチング/「持続可能」テーマに
社説/都議会4定が開会/「アフター五輪」の道筋を
都教育庁/ICTのいじめ対策に苦慮/町田市・女児自殺から1年
東京のりもの散歩~いちょうマークの車窓から(28)/地蔵堀と2尊の地蔵/交通局巣鴨自動車営業所/二坂英之(絵と文)

 [2021/11/29]  
新型コロナ/医療拡充と経済再開両にらみ/宿泊療養増など補正1047億円/コロナ病床6891床を確保
都財務局/原油高騰支援に58億円/都議会4定に補正予算案
ワクチン3回目接種/1、2回目踏まえ試行錯誤/接種券の発送方法など改善
練馬区/ボランティアでみどり確保へ/区民らが落ち葉清掃活動
職員の声/都2023年より定年引き上げ/給料減で意欲の低下も/雇用確保では安堵の声
都福祉保健局/「医療体制戦略監」新設/コロナ再拡大に備え助言
コロナワクチン接種/高齢者3回目「指定制」続々/「予約煩わしい」不満受け
東京厳論(10)/コロナで悪化する都民の健康/楽しく「やらない」の提案を/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎

 [2021/11/25]  
木下都議辞職/小池知事の説得受け判断/議会側の対応「理不尽」と批判
都新任局長に聞く(1)/村松明典・総務局長/各局間の「接着剤」に
港区/多様化する保育ニーズを調査/待機児ゼロから定員の空き対策へ/変化の渦中にある保育需要
視点/第5波の教訓/取り残した人へのケアを
東京マラソン来年3月の開催「死守」/〝祝祭マラソン〟IOCと調整も
区確定交渉/特別給引き下げ勧告通りに/定年引き上げは継続協議
官製ワーキングプア集会/コロナ禍で現場の負担あらわに/清掃や医療の組合が訴え
小池知事/1カ月ぶり「完全復帰」/「都政全体を見直す期間に」


<-前へ 1 ... 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 ... 285 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針