 | [2021/09/06] 祝宴のあと~五輪後の都政(1)/清算と解散/政治判断遅れ負担ずしり 新型コロナ/在宅医療の現場、綱渡り/酸素濃縮器足りず自転車操業◆ 2020年度特別区決算/経常収支比率80%台に悪化/景気より税制改正の影響大きく/不透明な中での財政運営 生きる支援~コロナ禍での自殺対策(上)/支援の継続/不要不急でない心の支援 新型コロナ/工賃、感染予防理解…課題山積/福祉作業所にも影響 効 20年度市町村決算/経常収支比率減も「見かけ良化」/コロナで歳入ともに歳出増/持続可能な財政基盤を 職員の声/東京大会閉幕/「後始末」に戦々恐々/一方的な財政負担警戒 酪農家に転身して10年/都庁での経験と自信を生かし/千葉県南房総市・酪農家 三浦直登
 |
 | [2021/09/03] 都の酸素ステーション/需要少なく稼働率低調/医療人材の確保も難航 視点/コロナ禍の協力要請/現場で発揮しにくい強制力 コロナ禍の保健所/ドキュメンタリー映画監督に聞く/「現場の声、多くの人に伝えたい」 パラ学校連携観戦/検査など感染対策徹底/中止した区では代替事業も 東京パラリンピック/求められる「体験の場」/来場制限もイベント好評 都本庁テレワーク/民間要請の「7割」下回る/2カ月連続、五輪影響か 視点/パラリンピック/都内全自治体でレガシーを アートとサイエンスの融合/東京大学先端科学技術研究センター 先端教育アウトリーチラボ特任専門員 森晶子/最高学府での新たな挑戦
 |
 | [2021/08/30] 都ワクチン接種/若者向け会場で長蛇の列/「実質予約制」困惑の声 東京パラリンピック/密に配慮、悩ましい機運醸成/臨海部の盛り上げ拠点を歩く 足立・江戸川区/障害者スポーツ支援強化中!/コンシェルジュの相談機能拡充 葛飾区/区児相整備で区議が提訴/土地の借地契約「不可解」 稲城市/都内初自治体新電力設立へ/エネルギーの地産地消目指す/確実な電力確保を 多摩市/コロナ転院受け入れ病院に協力金/市長「都全体で総力戦を」 都コロナ協力金/先払い方式実施せず/「後払いに一本化へ」の声も 京厳論(7)/プラスに結びつける戦略はなかったのか/地方自治ジャーナリスト 葉上太郎/五輪選手の「発信」
 |
 | [2021/08/27] 新型コロナ/医療機関に病床確保要請/感染症法に基づき勧告も/人材確保は「不透明」 都教育庁/パラ観戦で現場混乱/公共交通使えず断念も コロナと東京の教育/小中学校、そろり新学期/夏休み延長やオンライン授業も/保護者からは不安の声 新型コロナワクチン/妊婦への優先接種続々/千葉の事例受け体制整備 寄稿/東京五輪・パラリンピックと手話通訳/豊島区議会議員 永野ひろ子 視点/コロナ禍のイベント開催/ロックフェスにみる行政の役割 都宿泊療養施設/入院先確保に悪戦苦闘/酸素投与で急場しのぎ/高まる死亡リスク 都市のレガシー4~大会のヒストリーを継承(1)/ローマの都市の歴史(1)/古代からルネサンス終焉まで
 |
 | [2021/08/24] 2度目の東京パラきょう開幕/コロナ感染拡大は「制御不能」 学校観戦の慎重論、黙殺/小池知事「五輪の経験でパラへ臨む」 東京2020/パラリンピック開会/思いを込めて採火式/バーチャルな炎や地場産業PRも 墨田区/妊婦など独自に病床確保/都立病院の病床逼迫受け 東大和市職員・84年パラ金メダリスト小川則之さんに聞く/障害者スポーツ環境をレガシーに 新型コロナ/自宅療養支援で新組織/医療につなぎ市民の不安解消へ 特別区管理職選考/筆記考査 727人が受験/1類論文「やや難化」か 特別区管理職選考/筆記考査 727人が受験/1類論文「やや難化」か
 |