都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2021/03/16]  
新型コロナ/リバウンドのリスク高止まり/緊急事態宣言 迫る期限、解除に不安
分水嶺~都21年度予算案(7)/大会のレガシー/苦しい「+1」理念は生きるか
追跡/足立区/収賄逮捕時に別の不正行為/背景に学校改修特有の多忙さ
武蔵村山市長選/前市政の継続を強調/山崎氏が無投票当選「市長として精進」/2回連続の議論なき当選
人事を尽くして~26市当初予算案分析(上)/危機的状況/歳出抑制も16市で一般会計増
時短協力金/申請書類8割に不備/確認作業で都職員の負担増/「更なる体制強化を」
時短協力金/申請書類8割に不備/確認作業で都職員の負担増/「更なる体制強化を」
持続可能な地域防災のススメ(3)/地域の共助を高める安否確認/~東日本大震災から10年を経て~

 [2021/03/12]  
都議会予算特別委/緊急事態再延長で論戦
分水嶺~都21年度予算案(6)/防災/DX看板は分かりやすいが…
区保健所この1年/コロナの激務業務を圧迫/電子化で再拡大に備え
震災へのまなざし~東日本大震災から10年(中)/前だけを向く被災者/「ゼロになった。もうプラスだけ」
最前線~on the Front Line/「区児相の実際」職員が紹介/先行開設の3区が報告
職員の声/都のコロナ対応/主導権争いに終止符を/国との協調姿勢が重要
高輪築堤跡と東京オリンピック・パラリンピック競技大会
学校の魅力は管理職の魅力/都立水元小合学園主幹教諭 有上真理/教育管理職を目指して

 [2021/03/09]  
東日本大震災から10年/防災・復興支援の到達点は
分水嶺~都21年度予算案(5)/人が輝くメニュー/個々の悩みに寄り添って
震災へのまなざし~東日本大震災から10年(上)/東京に来た被災者/「大丈夫だった?」に傷つく人々
Go Beyond コロナ~23区の2021年度予算案(2)/減収/黄金時代はもう終わりか
20年度市町村総合交付金/総額20億円増の580億円を交付/18市で交付額が増額
東日本大震災から10年/6千人超が支援のバトン/3県復興へ都職員派遣続く
TOKYO2020五輪への航海図(523)/5者協議/主導権を握ったのは……
主張/東日本大震災から10年/防災対策の新たな課題「災害関連死」/東京都議会議員 早坂義弘

 [2021/03/05]  
緊急事態宣言、2週間延長へ/新型コロナリバウンドに強い危機感
分水嶺~都21年度予算案(4)/21世紀のインフラ/弱者に配慮した設計を
Go Beyond コロナ~23区の2021年度予算案(1)/歳出削減/財政危機の足音、聖域なき見直しへ
23区/ワクチン接種まもなく/コールセンターが一斉開設
東日本大震災から10年/福島県浜通りの「今」/「復旧」から「復興」へ、残された課題
東京五輪・パラリンピック/不安解消へ足場固め/都準備局
都政転換期~21年度職員定数(1)/政策企画局/戦略的な政策展開へ/
西多摩ネットワーク~8市町村の魅力発信(7)/福生市/「和」と「洋」の魅力が共存するまち・福生市

 [2021/03/02]  
新型コロナ/透析治療で感染対策苦慮/集団感染のリスク高く
分水嶺~都21年度予算案(3)/小池カラー/欠かせぬアフターフォロー
コロナと東京の教育/ハイブリッド授業じわり浸透/登校できない子に同時配信
視点/コロナ禍での予算会見/新たな情報発信のヒントに
日野市元副市長問題/野党市議「市政に腐敗がある」/市長が市議会で対策示すも…
21年度都春期幹部異動/政企・総務局長人事が焦点/昨夏大異動で小規模化も
都のコロナ宿泊療養施設/利用率減も14カ所維持/福祉保健局「看護師確保が困難」
中村哲氏が潤した大地/アフガニスタンでの出会い/フリージャーナリスト 西谷文和


<-前へ 1 ... 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針