都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2019/06/11]  
500人の海外派遣/実効性は?/タイトな日程に悩む局も
都の木塀補助/制度活用する区ゼロ/まちの不燃化と逆行/ちぐはぐな都に批判の声
日野市/「空き家の学校」創設へ/意識啓発と地域活性化に据え
小笠原村長選/現職と前村議が立候補へ/航空路の是非が争点に
職員の声/村山氏に期待と不安/元副知事の特別秘書起用
社説/都議会2定の論戦スタート/長期計画策定に抱く懸念
野老朝雄氏がトークイベント/五輪エンブレムに込められた思い

 [2019/06/07]  
都都民安全推進本部/高齢運転で事故防止検討/局横断PTが急きょ発足
自民党都連/知事選へ候補者選考委設置/二階発言には「違和感」
23区学童クラブ/待機児減少へ施設拡大/人口減少見据え葛藤も/民設民営の転用可能性
ハロー国際都市~外国人住民への対応(中)/日本語教育/あの手この手で支援拡充
インタビュー/中年期の振り返りを教師の文化に/東京経済大学全学共通教育センター教授 高井良健一さん
都庁第一本庁舎/8月から再エネ100%に/CO2排出50年度ゼロへ
都政改革本部/局長も「はんこレス」/電子決定、目標突破で加速
新しい渋谷みやげは〝体験〟/渋谷川沿いで官民連携の社会実験

 [2019/06/04]  
変わりゆく市場~時代の変化への対応(上)/加工施設に商機あり/青果の小分け
視点/村山特別秘書のインパクト/「専用車復活」から見る都政
ハロー国際都市~外国人住民への対応(上)/情報発信/少ないチャンスを生かせ
葛飾区/会場なくても盛り上げたい!/花と暑さ対策で五輪貢献
河村三鷹市長が初会見/駅前再開発で部を新設/新市庁舎基本設計費は減額
医療通訳者の確保に課題/外国人の未払い治療費対策急務
クレーム処理の兵法~弁護士が指南する対応(5)/一人で抱え込まない
国立公文書館/民が紙に託した願いとは/建白・請願の歴史を振り返る

 [2019/05/31]  
犯罪被害者に寄り添った条例を/都が制定へ検討開始/現場の声の反映不可欠
漂流プラスチック~真の資源循環へ(下)/リサイクル/自治体介入で乱す市場原理
児童養護施設退所者を支援/児相設置希望区が制度化/給付型奨学金や家賃助成
水害対策/被害「見える化」で自助喚起/豪雨期前に各区で工夫
インタビュー/演劇教育で誰にでも居場所を/劇作家・演出家・青年団主宰 平田オリザさん
都流域下水道事業50年/市町村連携で普及率99%に/施設老朽化で更新迫る
都水道局/TSSの改善で方向性/社員の早期昇任制度など
東京でもイベント開催/夏の風物詩・ホタル舞う

 [2019/05/28]  
漂流プラスチック~真の資源循環へ(上)/国、事態切迫で「ウルトラC」/異例の通知/産廃処理、自治体に要請
都戦略政策情報推進本部/ドローン活用を後押し/短い飛行時間がハードル
足立区長選/近藤氏が大差で4選/「安定した区政運営を」
町田市/南町田駅前再開発、11月に完了/官民連携の魅力創出拠点に
豊島区/新芸術文化劇場が竣工/11月開館、宝塚など公演
都管理職選考/受験者数全体で88人増/五輪開催で日程変更望む声も
都管試・受験者の声/択一▼経営学を得点源に/論文▼普段から業務+αを
災害現場での気付きを政策に/令和防災研究所の設立に当たって/都議会議員 早坂義弘


<-前へ 1 ... 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針