| インタビュー/「協働の学び」が子どもと学校を救う/埼玉県立豊岡高等学校教諭 金子奨さん 日本史が専門の金子奨氏の授業は、生徒自身が問いを立て、各自が学校図書館やネット情報で調べ、考えたことをグループで話し合いながら模造紙大のホワイトボードシートにまとめ、それを黒板に貼ってプレゼンする流れで行われる。「と比べて」「たとえば」「しかし」「つまり」の接続語を一つは入れる決まりで、キーワードも示す。 「分かるというのは、自分の理解を周りの人と分かち合うこと。思いつきでもいいから、理解したことを勇気を持って発言する。『どう分かった?』『分からん』の往還で全体の理解が深まっていく。パーツの集積ではなく、丸ごと子どもを見ていく。育つ場を与えられればおのずと子どもたちが学んでいく。それが学校だろう」と金子氏は話す。 ◆都政新報・電子版(http://www.tosei-d.com/)にご登録(有料)することで全文をお読みいただけます。Facebookページ(http://www.facebook.com/denshiban.toseishimpo)の「ちょこっとタダ読み」で記事の一部をお読みいただけます。
|