都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2025/09/16]  
都財務局/物価対策異例の「執行対応」/補正組まず既定予算流用
都総務局/過疎地域発展計画で改定素案/移住・定住支援など新項目
民泊で相次ぐ苦情規制の動き/豊島、墨田区が条例改正・新設へ/新宿区は初の業務停止命令
足立区/盗撮防止ミラー設置へ/全国初 区内の駅で一斉に
清瀬市/資金調達・修復に四苦八苦/豪華列車「夢空間」復活プロジェクト
多摩 都立公園の戦後80年~東京都公園協会の取り組み(上)/武蔵野中央公園/AR技術で戦時中を体感
凸凹ぴーすプロジェクト/ADHD当事者が伝える/『やらかしてもいいんだよ』/負のイメージ払拭へ全国めぐり啓発
晴海橋ものがたり(下)/都道路整備保全公社・紅林章央さんに聞く/「神様」の意欲作だった晴海橋/技術は新幹線などに応用

 [2025/06/27]  
各党選挙公約課題は財源/018拡充、ポイント還元など/減税のハードル高く
改選後の都議会(中)/合意形成の手腕庁内が注視/知事与党の試練
渋谷区/全国初の公道カート規制/事業所新設で届け出義務付け
葛飾区議会/副区長人事案が継続審査/5会派が同調、「時期尚早」の声/葛飾区/サッカー校問題で第三者委/外部弁護士に依頼で調査へ
記者座談会/都議選を振り返る/無党派層に「諦め」透ける/既成政党に厳しい結果に
選挙ルネサンス 「選挙ドットコム」編集部(3)/今夏の政治決戦/都議選結果から参院選を占う/国政の争点と構図が問われる
都主税局/家屋評価にAI導入を研究/労働人口減少見据え効率化
緊急寄稿/ひとりの声が政治を揺らす/都議選と『The personal is political』の交差点/元都知事特別秘書・星槎大学客員教授 石元悠生

 [2025/06/23]  
都議選/都民ファが第1党返り咲き/自民大敗、公明は完勝逃す/意思決定はより複雑に
再生の道は42人が全滅/「党としての目標かなえた」
改選後の都議会(上)/与党内格差、存在感を左右/安泰の体制
国分寺市長選/丸山氏が激戦制し初当選/井沢市政の継承訴え/民間感覚どう生かす
葛飾区/グラウンド優先利用で意見/サッカー校の運営者が送付
職員の声/都議選/知事与党の構図変わらず安堵/「バラマキの信任」に不安も
「都政の争点」不在の都議選/追認機関ではなく緊張感ある議会を/早稲田大学デモクラシー創造研究所選挙制度部会長 山内健輔
杉並区議会/田中氏の「戒告」懲罰可決/本人の宣告拒否で会期延長

 [2025/06/20]  
都議選最終盤へ/自民、都民ファが第1党争う/新興勢力は苦戦、埋没も
個人住民税/利子割の精算制度案に警戒/デジタル技術で住居地課税を
区長会/特別交付金、算定ルール見直し/財調協議の大枠の方向性了承
足立区/学生が職員を模擬体験/夢や職業選択のきっかけに
都政の潮流/いっそのことAIを上司に?/働き方改革夢噺
ニュースの視点~辛口記者の政治批評(94)/都議選/政権選択選挙は遠い夢なのか/小池知事大勝利の展開も?
都交通会計決算/日暮里・舎人線初の黒字/乗車人員など伸び率は鈍化
神奈川県立保健福祉大学大学院・津野香奈美教授に聞く(下)/上位職ほどパワハラのリスク/PTSD発症、組織に痛手も/リーダーシップ研修の充実を

 [2025/06/17]  
都議選告示/物価高騰、政治とカネで論戦/295人が立候補、大混戦に/小池知事も各地を奔走/「知事与党」応援に全力
都政策企画局/2026年度国予算へ提案要求/高校教育、公営住宅更新など
荒川区/シルバーパス、一律1千円に/都内初/10月から実施へ
視点/杉並区議会の議員懲罰/熟議を経て自浄努力を
中野区/サンプラザ再開発、協定解除議決/来年3月に再整備計画素案
国分寺市長選告示/新人4人が立候補/行財政、子育てなど論点に
神奈川県立保健福祉大学大学院・津野香奈美教授に聞く(上)/公務のハラスメント、減らぬ理由は/余裕ない職場環境が要因/深夜の頻回連絡は「アウト」
追跡/都営バス置き去り事故/現場の意識が最後の砦に/「車内点検に時間必要」声も


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 285 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針